北方外交は、分断国の運命の中で地球村の半分の塀の中に閉じ込もっていた大韓民国が、脱冷戦の転換期を機に自ら塀を崩して出て行った大韓民国の戦略的選択だった。その北方外交の完成が24日で30周年を迎える韓中修交だった。三十而立、30歳なら所信と立場を明確にすべきという意味だ。さらに10年を加えれば、迷いのない不惑の境地に入らなければならない。先週、朴振(パク・ジン)外交長官との会談で中国の王毅外相が三十而立に言及したのは、今の韓中国関係がそのようになっていない危機状況であることをよく知っているからだろう。韓国と中国の両当事者の力と地位も30年前とは大きく変わり、周辺環境は今この瞬間にも大きく揺れ動いている。これまでの経路依存性から抜け出し、変化した状況に合う対中関係を模索すべき時期を迎えているのだ。
韓中修交30年は当時まで「中華民国」または「自由中国」という別称で呼んでいた台湾との断交30周年でもある。ちょうど30年前の台湾との断交の瞬間を台北の在中華民国大使館で迎えたチョ喜庸(チョ・ヒヨン)元駐カナダ大使が最近『中華民国リポート1990-1993』という本を出し、当時の詳細な記録を公開した。チョ氏は台湾断交以降にも在中大使館とソウルの外交部本部で中国業務を担当した外交官だ。チョ大使のインタビューを紙面に移すことには少しためらいがあった。すでに元に戻せないことを今さらなぜ取り上げるのかという反論と共に、最近の反中感情と重なって30年前の選択が間違っていたと主張するものという誤解を招きかねないからだ。この本を精読した結果、チョ大使は台湾との断交自体が間違っていたという主張をするのではなく、断交を処理する過程で韓国外交の未熟さが表れ、今でも他国との関係で続いている未熟さを繰り返さないための反面教師として本を書くことになったという事実を知った。また、台湾というプリズムを通じて過去30年間の韓中関係を振り返り、今後30年間の関係設定のための示唆を得ることができるだろう。
1992年の韓国は30を超える台湾の修交国の一つだった。韓国がアジアで唯一の台湾の友として残っていたのは、反共陣営の第一線を共に守ってきたという連帯意識が最も大きな理由だった。日帝強占期に蒋介石総統と国民党が大韓民国臨時政府を支援し、1943年のカイロ宣言に韓国独立条項が入るよう決定的な役割をした歴史的な事実も韓台関係を格別にした。それで盧泰愚(ノ・テウ)大統領はいつも「新しい友と付き合っても過去の友を捨てない」という言葉で台湾を安心させた。しかし結果的にその言葉は守られなかった。
--韓中修交は流れであり、それによる断交は台湾も予想していたことではないのか。
「台湾もいつか近づくものと覚悟していたのは事実だ。しかし兄弟国と変わらなかった韓国は中国と修交しても台湾を最大限に尊重して配慮するものと信じていたのも事実だ。修交交渉に入るまでは台湾との関係についてそれなりに努力したが、実際に修交交渉が妥結して通知する瞬間は他国よりも台湾の怒りを招いた。断交自体より断交前後に見せた韓国の態度と言動が台湾の国格と尊厳を侵害したと考えたのだ」
経済協力と民間交流から着実に関係を改善してきた韓国と中国は1992年3月、銭其チェン外相の公式提案を受けて電撃的に修交交渉に着手した。両国が互いに望んでいたため、交渉は一瀉千里に進んだ。3回の予備会談と次官級本会談1回を通じて修交文書と条件、手続きを確定し、8月24日の外交長官の発表だけを残した状態だった。問題はその間に発生した。韓国が事前に進行状況を知らせることにした約束を守らなかったのだ。
--修交の事実をあらかじめ知らせることはできないのでは。
「もちろん交渉中は保安が絶対命題だ。修交を望まない北朝鮮と台湾の妨害が入ることが考えられるからだ。しかし交渉が妥結して修交を元に戻すことができない時点では、避けられない選択をすることになったと知らせるべきだったが、韓国政府はほとんど最後の瞬間までそうしなかった。修交6日前に外交部長官が駐韓台湾大使をホテルに呼んで『韓中修交交渉に実質的な進展があった』と話したのが実質的な最初の通知であり、公式通知は8月21日に極めて事務的な外交長官の公式書簡を伝える方式だった。それも週末を控えた金曜日午後5時を選択した。こうした過程が適切だったということはできない。他の友好国の断交事例とも比較できない」
【コラム】「相手を尊重する時、国格が上がる」=韓国(2)
韓中修交30年は当時まで「中華民国」または「自由中国」という別称で呼んでいた台湾との断交30周年でもある。ちょうど30年前の台湾との断交の瞬間を台北の在中華民国大使館で迎えたチョ喜庸(チョ・ヒヨン)元駐カナダ大使が最近『中華民国リポート1990-1993』という本を出し、当時の詳細な記録を公開した。チョ氏は台湾断交以降にも在中大使館とソウルの外交部本部で中国業務を担当した外交官だ。チョ大使のインタビューを紙面に移すことには少しためらいがあった。すでに元に戻せないことを今さらなぜ取り上げるのかという反論と共に、最近の反中感情と重なって30年前の選択が間違っていたと主張するものという誤解を招きかねないからだ。この本を精読した結果、チョ大使は台湾との断交自体が間違っていたという主張をするのではなく、断交を処理する過程で韓国外交の未熟さが表れ、今でも他国との関係で続いている未熟さを繰り返さないための反面教師として本を書くことになったという事実を知った。また、台湾というプリズムを通じて過去30年間の韓中関係を振り返り、今後30年間の関係設定のための示唆を得ることができるだろう。
1992年の韓国は30を超える台湾の修交国の一つだった。韓国がアジアで唯一の台湾の友として残っていたのは、反共陣営の第一線を共に守ってきたという連帯意識が最も大きな理由だった。日帝強占期に蒋介石総統と国民党が大韓民国臨時政府を支援し、1943年のカイロ宣言に韓国独立条項が入るよう決定的な役割をした歴史的な事実も韓台関係を格別にした。それで盧泰愚(ノ・テウ)大統領はいつも「新しい友と付き合っても過去の友を捨てない」という言葉で台湾を安心させた。しかし結果的にその言葉は守られなかった。
--韓中修交は流れであり、それによる断交は台湾も予想していたことではないのか。
「台湾もいつか近づくものと覚悟していたのは事実だ。しかし兄弟国と変わらなかった韓国は中国と修交しても台湾を最大限に尊重して配慮するものと信じていたのも事実だ。修交交渉に入るまでは台湾との関係についてそれなりに努力したが、実際に修交交渉が妥結して通知する瞬間は他国よりも台湾の怒りを招いた。断交自体より断交前後に見せた韓国の態度と言動が台湾の国格と尊厳を侵害したと考えたのだ」
経済協力と民間交流から着実に関係を改善してきた韓国と中国は1992年3月、銭其チェン外相の公式提案を受けて電撃的に修交交渉に着手した。両国が互いに望んでいたため、交渉は一瀉千里に進んだ。3回の予備会談と次官級本会談1回を通じて修交文書と条件、手続きを確定し、8月24日の外交長官の発表だけを残した状態だった。問題はその間に発生した。韓国が事前に進行状況を知らせることにした約束を守らなかったのだ。
--修交の事実をあらかじめ知らせることはできないのでは。
「もちろん交渉中は保安が絶対命題だ。修交を望まない北朝鮮と台湾の妨害が入ることが考えられるからだ。しかし交渉が妥結して修交を元に戻すことができない時点では、避けられない選択をすることになったと知らせるべきだったが、韓国政府はほとんど最後の瞬間までそうしなかった。修交6日前に外交部長官が駐韓台湾大使をホテルに呼んで『韓中修交交渉に実質的な進展があった』と話したのが実質的な最初の通知であり、公式通知は8月21日に極めて事務的な外交長官の公式書簡を伝える方式だった。それも週末を控えた金曜日午後5時を選択した。こうした過程が適切だったということはできない。他の友好国の断交事例とも比較できない」
【コラム】「相手を尊重する時、国格が上がる」=韓国(2)
この記事を読んで…