(上)1987年プリツカー賞受賞者の丹下健三が設計した東京のフジテレビ本社とお台場のアクアシティ(写真=Mark Nelson)。(下)今年プリツカー賞を受賞した坂茂が設計したフランスのポンピドゥーメッツセンター(写真=Didier Boy de la Tour)
◆職人精神を重視=延世(ヨンセ)大学建築科のチェ・ムンギュ教授は「建築は協業だ。設計図は重要だが社会全体が良い建物を作るという意志を共有してこそ良い建築が可能になる」と話した。デザインはもちろん、ディテールなど完成度を重視した施工者マインドの背景には、職人を尊重した文化があったという説明だ。日本人建築家・隈研吾氏は2011年、中央日報とのインタビューで「(日本では)建築家と職人がバランスをもって共存してきた。両者は尊敬と協力の関係」と話したことがある。ソウル大学建築科のチョン・ポンヒ教授は「世界的建築家はたいてい若い時期に小さな規模の住宅設計をしながら成長してきた」として「アパート文化が主流の韓国と違い、住居類型の60%が戸建住宅である日本は、若い建築家が活発に実験する機会が多かった」と話した。
◆全方向の文化外交力=韓国芸術総合学校のウ・ドンソン教授は「日本は建築だけでなく、文化全体を外交戦略の大きな構想のもとで世界を攻略して久しい」と話す。政府は主なプロジェクト発注システムに自国の建築家を支援して紹介するという強い意志を込めて、「a+u」「GA」など世界的な建築雑誌の発刊や活発な海外建築展などが日本建築を世界に後押したということだ。日本の建築専門家のデイナ・バントロック教授は、日本人建築家が躍進した秘訣として「文化交流のための国家的支援」と「活発な出版活動」を挙げたことがある。日本の京都大学出身のイム・テヒ博士(イム・テヒデザインスタジオ代表)は「時間を超えたデザインを追求し独創的な世界を構築してきた建築家らと、政府・企業・美術館など多様な組織の持続的な支援が共に成し遂げた成果」と話した。
“2年連続プリツカー賞”日本の秘密…「建築の文化的価値を知っていた」(1)
この記事を読んで…