李昌鏞((イ・チャンヨン)韓銀総裁が17日、ソウル中区の韓銀本館で開かれた金融通貨委員会本会議を終えた後、通貨政策方向記者懇談会を開き、取材陣の質問に答えている。 写真共同取材団
細部指標を見ると、まさに総体的な難局だ。深刻な内需不振が成長率を引き下げた。非常戒厳と弾劾など政局不安定の余波で民間消費(-0.1%)が減少し、景気不振の中で建設投資(-3.2%)と設備投資(-2.1%)も萎縮した。韓国経済のエンジンである輸出(-1.1%)も減少したが、輸入(-2%)がさらに大幅に減少し、純輸出(輸出-輸入)が内需不振によるマイナス成長幅を緩和した。
1-3月期の成長率後退よりも強く懸念されるのは低成長の固着だ。昨年1-3月期に「サプライズ成長」(1.3%)した後、昨年4-6月期から1年間、成長率(四半期別に-0.2%→0.1%→0.1%→-0.2%)は事実上ゼロだった。成長率が4期連続で0.1%以下というのは1960年の統計作成以降初めてであり、アジア通貨危機や世界金融危機よりも状況が良くないということだ。
4-6月期の成長率も心配される。米国発の関税戦争と山火事などの影響が本格的に反映され、マイナス成長の可能性が高まっている。今年は年間成長率1%達成も容易でないと予想される。実際、国際通貨基金(IMF)は今年の韓国の成長率予測値を従来の2%から1%へと大幅に下方修正した。他国より韓国の成長率下方修正幅が大きかったのは、関税戦争が激化する状況で輸出依存度が高い韓国経済の脆弱性のためだ。
こうした脆弱な経済構造の中、少子高齢化による低成長が続けば経済の規模も縮小するしかない。IMFが発表した加盟国のGDP見通しによると、2030年の韓国のGDP(2兆1495億ドル)は世界15位となっている。昨年の12位からメキシコ、オーストラリア、スペインに抜かれて順位が3つ落ちるということだ。先進国との競争と新興国の追撃で厳しい状況が予想される。
低成長危機に直面した韓国経済を一発で回復させる妙策はないが、長短期の対応で問題を一つずつ解決していかなければならない。まずは「韓米2プラス2通商会談」を皮切りに関税の衝撃を減らせるよう最善の努力をする必要がある。国会は政府の12兆2000億ウォン(約1兆2200億円)規模の補正予算案を超党派的に迅速に処理し、不足する場合は第2次補正予算で財政が役割を果たすようにしなければいけない。
長期的には成長動力確保のための産業戦略再編と構造調整と共に、企業の活動と投資を制約する各種規制を緩和し、税制優遇などを増やし、企業と国家の競争力向上のための方策を模索することが求められる。経済体質を果敢に改善しなければ低成長の沼から抜け出すことはできない。
この記事を読んで…