본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

【社説】HYBEのSM買収推進…K-POP革新の契機に

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版
韓国エンターテインメント市場に大きな変化の風が吹いている。防弾少年団(BTS)の所属事務所HYBE(ハイブ)は10日、第1世代K-POP企画会社SMエンターテインメントの創業者イ・スマン氏が保有していたSMの持株14.8%を買収すると発表した。7日、カカオがSMの現経営陣と手を結び、持株9.05%を確保する案を発表してから3日後に状況を覆したのだ。SMの筆頭株主になったHYBEは、最大25%の持株を追加で確保するための公開買収も進める。経営権確保に向けた手順だ。

買収契約と公開買収が計画通りに成功すれば、BTSとNCT、TOMORROW X TOGETHER、SuperM、EXO、aespaなどを有する超大型K-POP企画会社が誕生することになる。CNNなどの外信もK-POP専門家の言葉を借りて「主要レコードレーベル・ビッグ3のソニー、ユニバーサル、ワーナーミュージックと肩を並べることもできる」と注目している。


SM創業者と現経営陣が各々違う企業(HYBE・カカオ)と連合して対決を繰り広げている現状を単純な経営権争いとしてだけ見てはならない。K-POPの持続可能性とグローバル競争力のための体質改善の機会にすべきだ。


今回の事態はSMがイ・スマンの個人会社ライク企画に2000年から1400億ウォン(約145億円)台の印税を支払ったという事実が明らかになり、触発された。同期間のSMの営業利益の35%に当たる金額だった。このような不透明な経営システムは、K-POP産業の慢性的病と指摘されてきた。K-POPが世界の音楽市場で急成長する間も、創業者中心の「1人皇帝システム」から抜け出せなかった。

所属アーティストとの不公正契約も根強い。前近代的奴隷契約は消えたとされていたが、昨年末にもガールズグループ「今月の少女(LOONA)」が所属事務所と売上の30%を受け取り製作費の50%を負担するという公正でない契約を結んだ事実が明らかになり、物議をかもした。昨年末、デビュー以来18年間、音源収益を一銭ももらっていないというイ・スンギの事例も明らかになり、公憤を買った。

未成年のレッスン生を合宿させてトレーニングするシステムも人権侵害論議から自由ではない。実に9年間の合宿生活を送ったBTSは昨年6月、グループ活動の中断を宣言し、疲労感を訴えた。「K-POPアイドルのシステムが人を熟成させない」(RM)、「機械になってしまった感じ」(JIN)などの訴えは、華やかなK-POPの暗い裏側だった。

巨大企画会社の登場は、アイドル音楽に偏っているK-POP生態系の多様性問題を悪化させる恐れもある。アクションジャンルにばかり集中していた香港映画の没落が反面教師だ。SMとHYBE、K-POPの2人の代表走者の同じ釜飯が相乗効果を発揮するためには、K-POP産業の旧態を払拭し、グローバルスタンダードを確立しようとする自己革新が先行されなければならない。



関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴