韓国銀行(韓銀)李昌ヨン(イ・チャンヨン)総裁
問題は、韓国では物価がまた上昇する傾向にあるうえ、韓米の金利差拡大も無視できない要因という点だ。この日、FRBが0.25%の利上げをしたことで、韓米間の金利差はまた1.25%に拡大した。2000年10月(1.5%)以来最大の金利逆転幅だ。米国の政策金利は追加で1、2回引き上げられる可能性が残っている。韓米の金利差拡大は外国人資金の流出とウォン安ドル高につながり、韓国経済に負担となる。物価や韓米の金利差を考慮すると、韓国は政策金利を引き上げる必要がある。
しかし経済成長率が低下するという点で韓銀は頭を悩ませている。昨年10-12月期のマイナス成長(-0.4%)に続いて今年1-3月期の見通しも明るくない。韓銀は23日に発表する修正経済見通しで従来の成長率(1.7%)を下方修正する可能性が高い。
金融界では政策金利ピーク論が岐路に立ったという雰囲気だ。追加利上げ要因がまた浮上しているからだ。延世大の成太胤(ソン・テユン)経済学部教授は「物価上昇率と韓米金利逆転現象を考慮すると、韓銀も政策金利引き上げ基調を続けるしかない状況」とし「2月の金融通貨委では小幅引き上げが避けられないとみられる」と述べた。
この記事を読んで…