본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

「東京で買い物するのが恐い」…高物価の日本、本格利上げ論に緊張

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版
日本が40年ぶりの高物価に苦しんでいる。日本総務省が10日に明らかにしたところによると、変動性が大きい生鮮食品を除いた先月の東京都区部の消費者物価指数(CPI)は前年比4%上がり市場見通しの3.8%を上回った。前月の3.6%より上昇幅が広がった上に1982年4月の4.2%から40年8カ月ぶりの高水準だ。

生鮮食品を除いた食料品物価は前月の6.7%より高い7.5%の上昇率を記録した。生鮮食品を含めると7%に達した。特に電気料金と都市ガス料金など公共料金も大きく上がりエネルギー関連物価は26%の上昇となった。これに対し日本政府は住民税非課税世帯や収入が大幅に減った低所得世帯を対象に1世帯当たり5万円ずつ物価上昇支援金を支給している。

東京のCPIは日本全国のCPI発表に先立ち公表されるもので先行指標の役割をする。20日に発表される先月の日本全国のCPIも記録的な上昇幅を見せると予想される。昨年11月の全国CPIは前年比3.8%上昇し40年ぶりの高水準を記録した。帝国データバンクが上場食品メーカー105社を対象に調査した結果、今年1~4月の値上げを予告した食品はすでに7000品目を超えた。今後もインフレが鈍化するのは容易でないという話だ。


長期間の低物価が続いた日本にインフレが訪れたのは最近の円安の影響が大きい。米連邦準備制度理事会(FRB)は昨年1年間で政策金利を4.25%引き上げる高強度の通貨緊縮を断行し、今年も緊縮基調を継続すると釘を刺した。

だが日本は2016年から現在まで主要国の中で唯一マイナス金利を維持している。結局日米の金利差は歴史的な水準に広がり、昨年の円相場は30数年ぶりに1ドル=150円を突破するなど急落した。ここに国際原材料価格上昇まで加わり日本の物価は大きく上昇した。それだけ円で換算した輸入価格が高くなるためだ。

結局日本銀行は先月の金融政策決定会議で、短期金利は維持するものの長期(10年物国債)金利変動許容幅上限をこれまでの0.25%から0.5%に引き上げることを決めた。10年間超低金利金融緩和策を牽引してきた日銀の黒田東彦総裁は「金融緊縮ではない」と線を引いたが、市場は「事実上の利上げ」と受け止めた。

専門家らは4月に黒田総裁の任期が終われば日本の通貨政策に大幅な変化があるだろうとみている。すでに岸田文雄首相は後任総裁とともに2013年に当時の安倍内閣と日本銀行が共同発表した声明を見直す方針を立てたと伝えられた。「物価上昇率目標値2%をできるだけ早い時期に達成する」という内容が盛り込まれたこの共同声明は、「アベノミクス」の主軸として作用してきた。今後の新しい基調にはマイナス金利を脱却できる根拠などが盛り込まれると予想されている。

ただ10年間の慣性が残っているだけに日本が短期間でマイナス金利から抜け出すのは難しいだろうという見方もある。ブルームバーグの増島雄樹シニアエコノミストは「(マイナス金利を抜け出す)真の跳躍はおそらく2024年になるだろう」と明らかにした。



関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴