본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

【時論】ドイツ人の賢い「ウィズコロナ」生活

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版
ドイツの招きにより研究のため筆者は昨年8月初めから先月まで約1年間ベルリンに滞在した。ビザ発給からドイツに行く道は曲折が多く険しかった。昨年10月から感染第2波がドイツ全域を襲った。最も深刻だった時には1日の感染者が3万人、1日の死亡者が900人を超えた。

結局メルケル首相は昨年11月2日から広範囲に2度目のロックダウンを断行した。薬局、病院、ガソリンスタンド、マートを除いたすべての商店と機関を閉鎖した。飲食店、ホテル、ショッピングモールなど人が集まる所はすべてドアを閉めた。封鎖措置は今年5月末まで続いた。統一ドイツの首都であり世界の文化芸術の中心に浮上したベルリンが「幽霊都市」に変わった。

寒い気候よりもさらにさびしい巣ごもり期間に筆者は3つの印象深い経験をした。最初に、封鎖延長を決める時に最優先で考えた課題が小中学生らの登校だった点だ。激論の末にドイツ政府は1週間の感染指数が10万人当たり100人以下の場合にはすべての児童と生徒を、100~150人なら児童と生徒たちが半分に分かれ2日に1回ずつ登校するようガイドラインを提示した。


もちろん2種類の防疫ルールが必須条件だった。マスクを必ず着用し、教室で教師の指導により1週間に2回コロナ迅速検査を受けるということだった。ドイツの迅速検査は正確度が韓国で一般的なPCR検査よりやや落ちるが、15分あれば結果が出る長所がある。何より無症状感染者を選り分けるのに極めて効果的だ。

いまもドイツで飲食店など屋内大衆利用施設に入るにはだれでも「3G」要件のうちひとつをクリアしなければならない。3Gとはそれぞれ当日の迅速検査で陰性判定を受けた人(Getestet)、新型コロナに感染して完治した人(Genesen)、2回目のワクチン接種を完了した人(Geimpft)をいう。特に記憶に残るのは学校封鎖による問題点を社会全体が広範囲に討論する姿だった。これはアフターコロナの社会にあらかじめ備えようという見識から始まったものだった。

2番目に、演劇・劇場・展示・公演など文化芸術家の困難に関する報道が目に付いた。筆者が見たドイツの公営放送のニュースでは毎週2~3回以上彼らに対する報道が続いた。ある人は「国に余裕があるからそうなのではないか」と問うかもしれない。もっともな話だ。しかし決してお金だけの問題ではない。ドイツ公営放送のニュースは社会全体をバランス良く細かく点検した。こうしたバランス感覚と繊細さがなければ関心の死角地帯にいる文化芸術家の状況を持続して伝えなかっただろう。

3番目に、本に対する尊重が格別だった。終わりなく続いた封鎖の渦中に、公共図書館と町の本屋が最初にドアを開けた。公共図書館は毎週2回、午後に半日ずつ開き、町の本屋はマスク着用と人数制限を順守してお客を迎えた。

その厳しい時期にも文化福祉インフラとドイツ人の本への愛を明確に感じられた。本屋は地域住民たちの自然な散歩コースであり、ショーウィンドーに毎週新刊を新しく展示するほど活気があった。毎年世界最大の図書展を開く国の精神的土台であるようだった。

コロナの終わりがいつになるかわからない。生存の苦痛は深まり、奇怪な不安感と不吉さに精神は方向を失う。それでも、いやそのためコロナ後の生活をもう少し慎重で緻密に備えなければならない。学校・文化芸術・本は急ぐものではないように見えるかもしれない。だがこの3つを疎かにすれば未来世代は大切な「人生のワクチン」をしくじらせることになるだろう。もしかしたら災害支援金25万ウォンが振り込まれるかよりもはるかに重大な事案かもしれない。

ハ・ソンギュ/弘益(ホンイク)大芸術学科教授

◇外部執筆者のコラムは中央日報の編集方針と異なる場合があります。



関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴