본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

韓国、給食から公平性まで軍関連のSNS暴露続き議論に

中央SUNDAY/中央日報日本語版

軍将兵に提供された粗末な食事。[フェイスブック キャプチャー]

最近ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)で軍人の相次ぐ暴露を見た40代の男性キムさんはこのように話した。キムさんは「私が軍にいた時代には想像もできないことがこのごろ起きているようだ」と話した。若い軍人や警察官を中心にSNSを通じて組織内の不満を表出する現象が相次いでいる。軍人は▽休暇復帰後の隔離将兵に支給した粗末な弁当▽誕生日のケーキ予算は1万5000ウォンなのに実際に与えるのは1000ウォンのパンにろうそく1本▽新型コロナウイルス防疫を理由にしたトイレ利用制限――などの問題を提起した。警察は▽婦警機動隊は夜勤などをあまりしなくても勤務評価が高いという公平性議論▽アストラゼネカ製ワクチン接種への不満――などを公論化した。過去にはこうした内部事情があらわになるケースは珍しかったが、昨年7月から日課時間以降に軍将兵の携帯電話使用を全面許容し「リアルタイム中継」が活性化した。


SNS上で内部暴露が広がる最大の理由としては「速やかな是正」が挙げられる。SNSを通じて問題化すれば問題が速く解決されるということだ。陸軍関連の話題を共有する民間フェイスブックページ「陸軍訓練所の代わりにお伝えします」の管理者は先月25日に「報告すれば1週間、タレコミすれば3時間」という投稿を載せた。12師団配下部隊の兵士が24日に「1週間にわたり温水が出ず山奥でいつ止まるかわからない冷たい水でシャワーだけしている」とこのページに訴えると、すぐその日の夜から温水が出るようになったという話を伝え聞き苦々しさを表現したのだ。こうした変化をめぐり「合理性・公正性を追求する世代が作った避けられない流れ」という声が高い。だが一部では「安保と規律が重視される組織であるだけに過度な暴露は控えるべき」という懸念も出ている。




関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴