文在寅大統領が8日、青瓦台接見室でインドネシアのプラボウォ・スビアント国防相と会談中にマスクを触っている。[写真 青瓦台写真記者団]
直ちに昨日朝、洪楠基(ホン・ナムギ)経済副首相の発言がこれを後押しする。洪副首相は「不動産政策の大きな枠組みは揺れることなく維持されなければならない。住宅供給は地方自治体の単独でできることではない」と話した。呉世勲(オ・セフン)ソウル市長の不動産公約を牽制することであると同時に、現政権の不動産政策基調を交換しないという意味だ。洪副首相は再選・補欠選挙前に辞意を表明したビョン・チャンフム国土交通部長官が主導する「2・4対策」を揺れることなく推進するとも明らかにした。
民心は25回の政策発表にも不動産価格が高騰して各種規制で事実上住宅購入が封鎖された状況で、韓国土地住宅公社(LH)事態をはじめとする与党周辺の「不動産ネロナンブル(ダブルスタンダード)」が相次ぎ起きたことから爆発した。それでも従来の不動産政策基調を続けていくという選挙民心を誤読したり、知っていても無視したりすることに読まれるしかない。
与党の民心曲解はこれだけではない。検察・メディアなど自身の都合に良くないところを責める旧態が相変わらず残っている。昨日辞退したキム・ジョンミン民主党前最高委員は「呉世勲市長の内谷洞(ネゴクトン)関連疑惑をメディアが詳しく問い詰めるべきだった。メディアが偏向的になれば民主主義に相当な危険要素になるだろう」と話した。これに先立ち、開かれた民主党所属のソン・ヘウォン前議員は「民主党の生きる道はひたすら検察捜査権の完全なはく奪だけだ」と書いた。
文大統領にはまだ1年の時間も残っていない。遅くとも今年末には政局が来年大統領選挙局面に入るため、実際働く時間は長くても6~7カ月だ。文大統領に今回の敗北は国政を転換する最後の機会を与えた。選挙であらわれた国民の意向を汲み取り、それに見合う政策を展開すれば離れた民心を取り戻すことができる。「国民の叱責を厳重に受け止めて低い姿勢で国政に臨む」というメッセージが口先だけで終わらないようにするためには、不動産政策の変化など果敢な刷新策を打ち出す必要がある。そして、その実践は大統領の任務だ。
この記事を読んで…