安倍晋三前首相が東京地検特捜部の事情聴取を受けたと、読売新聞が22日報じた。「桜を見る会」の前夜祭で夕食会の費用を安倍首相側が補填したという疑いに関連してだ。安倍氏は「秘書陣が正確に報告せず、私は知らなかった」という趣旨で容疑を否認し、検察は不起訴で事件を処理する可能性が高いと、同紙は伝えた。
安倍氏は2013年から昨年まで毎年4月に東京の新宿御苑で政府主催の「桜を見る会」を開催した。行事前日に高級ホテルで開かれた前夜祭には選挙区の山口県の支持者が多数招待され、食事代として1人あたり5000円の参加費を出した。
しかしこのホテルの大規模宴会の最低料金は1人あたり1万1000円で、不足費用を安倍氏側が補填したというのが疑惑の核心だ。
市民団体などの告発で捜査に着手した東京地検特捜部は、ホテルが発行した明細書を通じて行事を主催した「安倍晋三後援会」が不足分を補填したという証拠を確認した。後援会はこの内容を帳簿に正式に記載せず、記載漏れ金額は約3000万円と見なされている。
しかし安倍氏はその間、この疑惑について国会で「そのような事実はない」と主張してきた。22日の朝日新聞によると、衆議院調査局は立憲民主党の要請で疑惑が浮上した昨年11月から今年3月まで衆参両院の本会議や予算委員会など計33回の会議で安倍氏がした答弁内容を分析した。その結果、安倍氏が検察の事情聴取で確認された内容とは異なる「虚偽答弁」をしたのは計118回にのぼることが把握された。前夜祭の費用の支払いに関連し「本人の事務所の関与はない」という答弁が70回、「ホテルからの明細書はない」が20回、「差額を補填していない」が28回だった。
安倍氏は「知らなかった」という主張を曲げず、責任を秘書陣に転嫁した状況だ。後援会代表を務めた公設第1秘書は行事資金関連明細を選挙管理委員会に正確に申告しなかったという政治資金規正法違反(不記載)の疑いで今週中に略式起訴される見通しだ。
安倍氏は国会で今回の疑惑に対する立場を明らかにする計画だ。「私は知らなかったが、結果的に虚偽答弁になった」というニュアンスで釈明する可能性が高い。早ければ年内に安倍首相の国会出席が予想されたが、公開質疑を要求する野党と非公開を主張する自民党の間に意見の隔たりがあり、日程調整に支障が生じていると、日本メディアは伝えた。
安倍氏は2013年から昨年まで毎年4月に東京の新宿御苑で政府主催の「桜を見る会」を開催した。行事前日に高級ホテルで開かれた前夜祭には選挙区の山口県の支持者が多数招待され、食事代として1人あたり5000円の参加費を出した。
しかしこのホテルの大規模宴会の最低料金は1人あたり1万1000円で、不足費用を安倍氏側が補填したというのが疑惑の核心だ。
市民団体などの告発で捜査に着手した東京地検特捜部は、ホテルが発行した明細書を通じて行事を主催した「安倍晋三後援会」が不足分を補填したという証拠を確認した。後援会はこの内容を帳簿に正式に記載せず、記載漏れ金額は約3000万円と見なされている。
しかし安倍氏はその間、この疑惑について国会で「そのような事実はない」と主張してきた。22日の朝日新聞によると、衆議院調査局は立憲民主党の要請で疑惑が浮上した昨年11月から今年3月まで衆参両院の本会議や予算委員会など計33回の会議で安倍氏がした答弁内容を分析した。その結果、安倍氏が検察の事情聴取で確認された内容とは異なる「虚偽答弁」をしたのは計118回にのぼることが把握された。前夜祭の費用の支払いに関連し「本人の事務所の関与はない」という答弁が70回、「ホテルからの明細書はない」が20回、「差額を補填していない」が28回だった。
安倍氏は「知らなかった」という主張を曲げず、責任を秘書陣に転嫁した状況だ。後援会代表を務めた公設第1秘書は行事資金関連明細を選挙管理委員会に正確に申告しなかったという政治資金規正法違反(不記載)の疑いで今週中に略式起訴される見通しだ。
安倍氏は国会で今回の疑惑に対する立場を明らかにする計画だ。「私は知らなかったが、結果的に虚偽答弁になった」というニュアンスで釈明する可能性が高い。早ければ年内に安倍首相の国会出席が予想されたが、公開質疑を要求する野党と非公開を主張する自民党の間に意見の隔たりがあり、日程調整に支障が生じていると、日本メディアは伝えた。
この記事を読んで…