静止軌道衛星「千里眼2B号」が韓国時間19日に仏領ギアナで打ち上げられる。衛星は今後3万6000キロメートル上空で東アジア地域を観測し、粒子状物質の移動、赤潮、緑潮現象を盛り込んだデータを送ることになる。写真は千里眼2B号の開発過程の様子。[写真 航空宇宙研究院]
今回の衛星には大気中の微量気体を測定できる超精密光学超分光器が搭載された。「粒子状物質などを観測する」と表現したが、実際は大気中の粒子状物質を誘発する20種類ほどの大気汚染物質に対する情報を生産することだ。環境部が衛星から伝えられたデータを受け取り分析すれば粒子状物質の移動経路を追跡できるという論理だ。粒子状物質を直接観測するものではない。
この記事を読んで…