サムスン電子華城(ファソン)事業場半導体ライン内部の様子
市場調査機関のであるガートナー(Gartner)は15日、2019年世界半導体売上高に対する予備調査の結果を発表した。
昨年の全世界半導体売上高は4183億ドル(約46兆円)で、前年に比べて11.9%減った。韓国が主導するメモリー半導体市場が特に目立って減少した。ガートナーのアンドリュー・ノーウッド副社長兼アナリストは「メモリー半導体市場売上高は前年比31.5%減となった」とし「DRAMは2018年末から供給過剰が持続しながら昨年の売上高が前年比37.5%減った」と明らかにした。
メモリー半導体市場沈滞の間を縫ってインテルが2年ぶりに1位を奪還した。インテルの昨年の売上高は658億ドルで、前年比0.7%減少した。市場占有率は15.7%だ。半導体事業を始めて34年ぶりの2017年、インテルをおさえて半導体市場首位に立ったサムスン電子は1ランクダウンした。サムスン電子の昨年の売上高は前年比29.1%下落した522億ドル、市場占有率は12.5%だ。
SKハイニックスは売上高が前年比38%(225億ドル)下落したが、市場占有率5.4%で3位を守った。次いでマイクロンテクノロジ(4.8%、201億ドル)、ブロードコム (3.7%、153億ドル)、クアルコム(3.2%、135億ドル)の順となった。
サムスン電子が昨年半導体の王座席をインテルに渡したが、今年再び奪還する可能性が高い。ノーウッド副社長は「今年は過剰在庫問題が解消してチップASP(平均販売価格)が上昇し、半導体市場、特にメモリー部門の売上が伸びるだろう」と見通した。
この記事を読んで…