開校以来9年しか経っていない蔚山(ウルサン)科学技術院(UNIST)が、いわゆる「SKY〔ソウル大・高麗(コリョ)大・延世大(ヨンセデ)〕」など韓国の伝統的な名門大とKAIST(韓国科学技術院)・ポステック(浦項工科大学)などを抜いてことしの「世界で最も影響力のある研究者」を一番多く保有した韓国大学に選ばれた。情報分析会社クラリベイト・アナリティクス(旧トムソン・ロイター)は15日、「2017年高被引用論文著者(HCR・Highly Cited Researcher)」」、すなわち論文被引用回数が多い研究者のリストを発表した。
これによると、ことし計3300人の世界「上位1%の研究者」のうち韓国で研究成果を上げた科学者は重複受賞を含めて計33人であることが分かった。大学別に見ると、UNISTでチョ・ジェピル、キム・ジンヨン、ロドニー・ルオプ教授3人が入り、成均館(ソンギュングァン)大学(パク・ジェヒョン、パク・ナムギュ、サクティベル・ラティナサミ教授)と同じだったが、UNISTの場合ルオプ教授が化学と物理学・材料科学3分野でランクインし、計5人になった。
UNISTのイ・ジェソン副学長は「UNISTは開校初期から研究の質的優秀性を強調する戦略を立てて実践している」とし「教授もそれに合わせて影響力のある良い研究をしてきたため、短い期間に良い成果を上げることができた」と話した。
2009年蔚山科学技術大から2015年科学技術院に変わったUNISTは、9、10月発表された「THE世界大学ランキング」「USニュース&ワールド・レポート」で研究影響力部門で韓国1位に上った。研究の質的水準を評価する「論文被引用数」でUNISTが圧倒的な結果を出したためだった。UNIST教授陣は平均年齢が42.8歳に過ぎないほど若い研究者で構成されており、大学が教授陣に要求する研究結果も論文の数でない被引用指数など、論文の影響力を基準としている。昨年4人の上位1%研究者を排出して国内1位で話題になった慶南晋州(キョンナム・チンジュ)の国立慶尚(キョンサン)大学はことし、チョ・ヨルジェ、チョン・ヨンベ客員教授2人だけが昨年に続きことしもランクインした。
国家別に見ると、韓国は全世界で14番目で上位1%研究者を多く排出した国家であることが分かった。
米国が1566人で最も多く、次に英国(327人)、中国(237人)、ドイツ(219人)、オーストラリア(116人)の順だった。特に、中国は昨年に比べて34%の高い上昇幅を見せて世界どの国より早い増加傾向を見せた。日本は75人の上位1%の研究者を排出した。
世界で韓国人の上位1%の研究者の中ではジョンズ・ホプキンス大大学のイ・スルギ教授がことし満40歳で、最年少HCR研究者になった。成均館大学部で高分子工学を専攻し、光州(クァンジュ)科学技術院で修士・博士、韓国科学技術研究院(KIST)で博士号取得後、研究員を経て2012年にジョンズ・ホプキンス大の教授に赴任した。イ教授は若い年齢にもかかわらず、脳疾患分野の研究成果で135本以上の論文を発表するなど、多くの業績を積んで2010年に米国立衛生研究所(NIH)が科学発展に大きな貢献をする可能性が最も大きい若手科学者に授与する「Pathway to Independence Award」を受賞した。
イ教授は「韓国の大学と大学院で得た学習と経験が米国で独立的な科学者として成長するのに大きな土台になった」とし「米国で韓国科学者の自負心を持って研究に取り組みたい」と話した。
これによると、ことし計3300人の世界「上位1%の研究者」のうち韓国で研究成果を上げた科学者は重複受賞を含めて計33人であることが分かった。大学別に見ると、UNISTでチョ・ジェピル、キム・ジンヨン、ロドニー・ルオプ教授3人が入り、成均館(ソンギュングァン)大学(パク・ジェヒョン、パク・ナムギュ、サクティベル・ラティナサミ教授)と同じだったが、UNISTの場合ルオプ教授が化学と物理学・材料科学3分野でランクインし、計5人になった。
UNISTのイ・ジェソン副学長は「UNISTは開校初期から研究の質的優秀性を強調する戦略を立てて実践している」とし「教授もそれに合わせて影響力のある良い研究をしてきたため、短い期間に良い成果を上げることができた」と話した。
2009年蔚山科学技術大から2015年科学技術院に変わったUNISTは、9、10月発表された「THE世界大学ランキング」「USニュース&ワールド・レポート」で研究影響力部門で韓国1位に上った。研究の質的水準を評価する「論文被引用数」でUNISTが圧倒的な結果を出したためだった。UNIST教授陣は平均年齢が42.8歳に過ぎないほど若い研究者で構成されており、大学が教授陣に要求する研究結果も論文の数でない被引用指数など、論文の影響力を基準としている。昨年4人の上位1%研究者を排出して国内1位で話題になった慶南晋州(キョンナム・チンジュ)の国立慶尚(キョンサン)大学はことし、チョ・ヨルジェ、チョン・ヨンベ客員教授2人だけが昨年に続きことしもランクインした。
国家別に見ると、韓国は全世界で14番目で上位1%研究者を多く排出した国家であることが分かった。
米国が1566人で最も多く、次に英国(327人)、中国(237人)、ドイツ(219人)、オーストラリア(116人)の順だった。特に、中国は昨年に比べて34%の高い上昇幅を見せて世界どの国より早い増加傾向を見せた。日本は75人の上位1%の研究者を排出した。
世界で韓国人の上位1%の研究者の中ではジョンズ・ホプキンス大大学のイ・スルギ教授がことし満40歳で、最年少HCR研究者になった。成均館大学部で高分子工学を専攻し、光州(クァンジュ)科学技術院で修士・博士、韓国科学技術研究院(KIST)で博士号取得後、研究員を経て2012年にジョンズ・ホプキンス大の教授に赴任した。イ教授は若い年齢にもかかわらず、脳疾患分野の研究成果で135本以上の論文を発表するなど、多くの業績を積んで2010年に米国立衛生研究所(NIH)が科学発展に大きな貢献をする可能性が最も大きい若手科学者に授与する「Pathway to Independence Award」を受賞した。
イ教授は「韓国の大学と大学院で得た学習と経験が米国で独立的な科学者として成長するのに大きな土台になった」とし「米国で韓国科学者の自負心を持って研究に取り組みたい」と話した。
この記事を読んで…