「生きているのが一番つらい。 周りに知り合いもいないし、大地震の後、いったいどれほど転々としてきたか分からない」。
福島第1原発から北に24キロほど離れた南相馬市原町区の牛越仮設住宅。 先月28日、この仮設住宅で会った花房サハ子さん(81)はこう話した。
花房さんは2011年3月11日の大地震・津波で家族を亡くし、一人になった。 2年が過ぎたが、絶望感はむしろ深まった。 南相馬市は津波・原発事故など複合災害地だ。 原発付近にあるため避難が避けられなかった。 花房さんのように、牛越仮設住宅の入居者350人のほとんどは原町区より南にある小高区に暮らしていた。 小高区のほとんどの地域は福島第1原発から半径20キロ以内にある。 昨年4月に警戒区域から解除されて出入りが可能になったが、そこに戻って定着した人はほとんどいない。 放射性物質の除去と上下水道の復旧が進んでいないからだ。 南相馬市役所の小高区担当者は「放射性物質に汚染された廃棄物を捨てる場所を確保できず、汚染物の除去に進展がない。水道も2014年3月に復旧する予定」と述べた。
市役所から車で国道を南に走って小高区を訪問した。 「ここから原発20キロ以内地域」という電光板の横を通過して車を止めた。 福島原発の北側のこの地域は西側・西北側の地域より放射線量数値が低いというが、少なくとも1時間当たり0.32マイクロシーベルト(東京の7倍)、場所によっては2マイクロシーベルトまで測定される。
人気がなく廃棄物が積まれた小高駅周辺の住宅街、平日午後3時だが店のシャッターが閉まった商店街、崩壊したまま放置された住宅、津波にのまれた車が散在する海岸…。 誰かが置いた花束を除いて、時間は2年前で止まっていた。
7万1000人だった南相馬市の住民は大地震後、約1万人を残して大半が去っていった。 現在、人口は4万6000人まで回復したが、若者の復帰が遅く、高齢者が目立つ。 2%前後にすぎない汚染除去作業の進展率、全体8400ヘクタールのうち3分の1が津波の直撃弾を受けた農地疲弊化に悩まされている。
太陽光農業で復活の夢…福島県の逆発想(2)
福島第1原発から北に24キロほど離れた南相馬市原町区の牛越仮設住宅。 先月28日、この仮設住宅で会った花房サハ子さん(81)はこう話した。
花房さんは2011年3月11日の大地震・津波で家族を亡くし、一人になった。 2年が過ぎたが、絶望感はむしろ深まった。 南相馬市は津波・原発事故など複合災害地だ。 原発付近にあるため避難が避けられなかった。 花房さんのように、牛越仮設住宅の入居者350人のほとんどは原町区より南にある小高区に暮らしていた。 小高区のほとんどの地域は福島第1原発から半径20キロ以内にある。 昨年4月に警戒区域から解除されて出入りが可能になったが、そこに戻って定着した人はほとんどいない。 放射性物質の除去と上下水道の復旧が進んでいないからだ。 南相馬市役所の小高区担当者は「放射性物質に汚染された廃棄物を捨てる場所を確保できず、汚染物の除去に進展がない。水道も2014年3月に復旧する予定」と述べた。
市役所から車で国道を南に走って小高区を訪問した。 「ここから原発20キロ以内地域」という電光板の横を通過して車を止めた。 福島原発の北側のこの地域は西側・西北側の地域より放射線量数値が低いというが、少なくとも1時間当たり0.32マイクロシーベルト(東京の7倍)、場所によっては2マイクロシーベルトまで測定される。
人気がなく廃棄物が積まれた小高駅周辺の住宅街、平日午後3時だが店のシャッターが閉まった商店街、崩壊したまま放置された住宅、津波にのまれた車が散在する海岸…。 誰かが置いた花束を除いて、時間は2年前で止まっていた。
7万1000人だった南相馬市の住民は大地震後、約1万人を残して大半が去っていった。 現在、人口は4万6000人まで回復したが、若者の復帰が遅く、高齢者が目立つ。 2%前後にすぎない汚染除去作業の進展率、全体8400ヘクタールのうち3分の1が津波の直撃弾を受けた農地疲弊化に悩まされている。
太陽光農業で復活の夢…福島県の逆発想(2)
この記事を読んで…