私は金基徳(キム・ギドク)監督を以前から尊敬してきた。 誰が何と言おうと彼の映画が好きだったし、お金よりも信念を追う生き方も感動的だ。 自分で家を建て、菜園を便所に使う無公害生活に特に敬意を抱く。 美しく染まった茶色い服と染めていない髪、古い靴を履いて映画祭に登場した姿は、あまりにも堂々としてかっこよかった。 かなり高くついたという後日談はあるが、有害な廃棄物を出さない服装は、立派なレッドカーペットファッションとして遜色がなかった。
インタビューで「本は読まない」と話していただけに、湖畔に小屋を建てて『ウォールデン-森の生活』を書いたヘンリー・ソローや、搭を一つ一つ手で積み上げながら電気もなく隠遁した分析心理学者カール・ユングを真似たわけではないのだろう。 実際、自然を征服の対象と考えた近代の西洋とは違い、老荘と儒教的清貧の伝統で自然を傷づけないようにした伝統を、最近の私たちはあまりにも忘れてしまっているようだ。 素朴さを過度に強調した朝鮮時代と貧しかった近代に対する反動だろうか。 21世紀の韓国人は宗教の代わりに、いつのまにか華麗な生活を崇めるようになった。
例えば素朴な韓食に“フュージョン”という似合わない言葉を付け、大きな器に盛り、正体不明のソースをふんだんにかけ、食器を運ぶ人の手間や皿洗いに要する洗剤や水は考えない。 負債を抱えてでも広い家に暮らし、残った食べ物と流行が過ぎた服を捨てることを洗練された消費態度と考える。
筆者の場合、自分だけのためには車を運転しない、食堂では残さない量だけ注文する、家の冷蔵庫から捨てられる飲食品をなくす、名品ブランドは買わない、スプレーやアセトン・染料などはできるだけ使用しないなど、自分なりに守ろうとしている原則があるが、時々、周囲の人々から貧乏くさいという言葉も聞く。 しかし節制する人を田舎臭いという社会にむしろ問題があると私は信じている。
ソウル江南(カンナム)の成金とその追従者を風刺する歌手PSY(サイ)の「江南スタイル」が世界的に人気がある理由の一つも、韓国的な誇示に嫌気が差している人が多いからではないだろうか。
どんどん使えと催眠をかけたマスコミや企業だけが非難を受けることではない。 精神医学界も責任がある。 例えばフロイトの「性欲説」は、「欲望の節制」よりも、ひとまず享受して排泄する生活がはるかに健康だと信じさせた点もある。 欲望が技術と資本を背に環境を荒廃させても、実際、これを問題視する精神分析家は多くなかった。 幸い、最近は環境心理学(Eco-psychology)、自然保存心理学(Conservation psychology)などに関心を持つ人が増えている。 人間だけを中心に自然を使えば動植物が絶滅し、オゾン層が破壊されて温暖化が深刻になれば農作物生産が減少し、結局、自分たちの生活が苦しくなる。
そうなれば精神健康にもよいはずがない。 政治・経済・環境を考慮せず、親から受けた傷や性的抑圧だけを問題視するのは、裕福な有閑夫人に合う仮説だ。 私たちを抱擁してくれる自然に対する最小限の礼儀も守らずに暮らす人類の果てはどこに行き着くのだろうか。 哲学者ニーチェが言ったように、自ら統制できない人類は地球にとって非常に悪い病気のような存在だ。
(中央SUNDAY第288号)
インタビューで「本は読まない」と話していただけに、湖畔に小屋を建てて『ウォールデン-森の生活』を書いたヘンリー・ソローや、搭を一つ一つ手で積み上げながら電気もなく隠遁した分析心理学者カール・ユングを真似たわけではないのだろう。 実際、自然を征服の対象と考えた近代の西洋とは違い、老荘と儒教的清貧の伝統で自然を傷づけないようにした伝統を、最近の私たちはあまりにも忘れてしまっているようだ。 素朴さを過度に強調した朝鮮時代と貧しかった近代に対する反動だろうか。 21世紀の韓国人は宗教の代わりに、いつのまにか華麗な生活を崇めるようになった。
例えば素朴な韓食に“フュージョン”という似合わない言葉を付け、大きな器に盛り、正体不明のソースをふんだんにかけ、食器を運ぶ人の手間や皿洗いに要する洗剤や水は考えない。 負債を抱えてでも広い家に暮らし、残った食べ物と流行が過ぎた服を捨てることを洗練された消費態度と考える。
筆者の場合、自分だけのためには車を運転しない、食堂では残さない量だけ注文する、家の冷蔵庫から捨てられる飲食品をなくす、名品ブランドは買わない、スプレーやアセトン・染料などはできるだけ使用しないなど、自分なりに守ろうとしている原則があるが、時々、周囲の人々から貧乏くさいという言葉も聞く。 しかし節制する人を田舎臭いという社会にむしろ問題があると私は信じている。
ソウル江南(カンナム)の成金とその追従者を風刺する歌手PSY(サイ)の「江南スタイル」が世界的に人気がある理由の一つも、韓国的な誇示に嫌気が差している人が多いからではないだろうか。
どんどん使えと催眠をかけたマスコミや企業だけが非難を受けることではない。 精神医学界も責任がある。 例えばフロイトの「性欲説」は、「欲望の節制」よりも、ひとまず享受して排泄する生活がはるかに健康だと信じさせた点もある。 欲望が技術と資本を背に環境を荒廃させても、実際、これを問題視する精神分析家は多くなかった。 幸い、最近は環境心理学(Eco-psychology)、自然保存心理学(Conservation psychology)などに関心を持つ人が増えている。 人間だけを中心に自然を使えば動植物が絶滅し、オゾン層が破壊されて温暖化が深刻になれば農作物生産が減少し、結局、自分たちの生活が苦しくなる。
そうなれば精神健康にもよいはずがない。 政治・経済・環境を考慮せず、親から受けた傷や性的抑圧だけを問題視するのは、裕福な有閑夫人に合う仮説だ。 私たちを抱擁してくれる自然に対する最小限の礼儀も守らずに暮らす人類の果てはどこに行き着くのだろうか。 哲学者ニーチェが言ったように、自ら統制できない人類は地球にとって非常に悪い病気のような存在だ。
(中央SUNDAY第288号)
この記事を読んで…