본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

【その時の今日】日帝警察 「1カ月間に便所1500個設置」強圧的命令

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版

1900年頃のソウルの路地。ある老人が便が入った容器を持ったまま話をしている。



地上に都市が出現して以来、糞尿の処理問題は都市生活の代表的な悩みの一つだった。早くから集約農法が発達した東アジアでは、都市と農村が生態的な補完関係を結ぶことで、この問題をやや軽減することができた。幕府時代の日本の江戸では、糞尿を処理する商人がお金を支払って糞尿を片づけたが、貴族のものが平民のものより、男性のものが女性のものより高かったという。

朴趾源(パク・ジウォン)が『穢徳先生伝』で描写したように、朝鮮時代の漢陽にも糞尿の回収を業とする人が少なくなかった。そのおかげで糞尿問題が深刻になったことはなかった。牛・馬・犬の糞だらけの路上の環境も都市民の糞尿に対する感覚を鈍らせた。


1920年代半ば以降、都市人口が増加し、郊外地域が産業化されるに伴い、臭いと衛生に対する新たな‘価値観’が形成され、糞尿問題が都市民の関心を集め始めた。住民は当局に糞尿処理人員の配置を増やすよう要求したが、日帝当局は朝鮮人の衛生観念不足に責任を転嫁した。日帝当局は特に、ソウル中心の鍾路(チョンノ)に悪臭が立ち込めるのは大通りの商店に便所がなく、商人が小便壺の中身を路上にむやみに捨てるからだと診断した。

1932年7月、鍾路警察署は鍾路大路の商店に対する全数調査を始めた。1535戸の商店に便所がないことが確認され、警察は1カ月以内に便所を設置するよう指示した。8月31日、警察はその時まで便所を設置しなかった735戸の商店を摘発、2-3日以内に指示を履行しなければ厳罰に処するという最後通告をした。商店主は慌てて狭い店の隅に粗末な便所をつくり、警察は1カ月間になんと1535個の便所をつくる‘実績’を上げた。

今なら市民らがむしろ当局に公衆便所を設置しろと要求する状況だが、当時の要求の方向は反対だった。専制政治のもとでは官吏が市民を働かせるが、民主政治のもとでは市民が役人を困らせる。市民の要求はあまりにも多様でよく衝突する。このため民主社会の官吏は傾聴して説得する姿勢を持たなければならない。1500個の便所を作る能力より、1500人の要求を調和させる能力がもっと重要な今日だが、実績だけで官吏を評価する風土は相変わらずのようだ。

チョン・ウヨン・ソウル大病院病院歴史文化センター研究教授



【今日のイチオシ記事】
・韓国-ペルーFTA交渉が妥結
・金正日「6カ国協議早期再開を希望」
・台風7号が日本から北上中
・日本「円高を防げ」 10兆円を追加供給
・「丸い顔に白い肌、誰が見ても“キム・ジョンウン”」

関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴