日本の4-6月期実質国内総生産(GDP)が前四半期より1.5%成長した。市場の予想値を大きく上回るサプライズ成長だ。今年日本の経済成長率が1998年から25年ぶりに韓国を上回るという見通しが出ている。
日本の内閣府は15日、日本の4-6月期の実質GDPが前四半期より1.5%(季節調整、速報値)増加したと明らかにした。こうした傾向が続くと仮定した年率換算では6%に達する。市場見通しの2.9~3.1%を2倍ほど上回る。2020年10-12月期の7.9%以降で最も高い数値だ。日本経済は昨年10-12月期から3四半期連続でプラス成長を継続した。
これに対しブルームバーグは「世界3位の経済が感染症から回復しているというシグナル」と評価した。日本の4-6月期GDP規模は実質基準で560兆7000億円と過去最大を記録した。コロナ禍前の最高値だった2019年7-9月期の557兆4000億円を上回った。
日本経済のサプライズ成長は輸出と観光が主導したと分析される。輸出は前四半期より3.2%増え、輸入は4.3%減少した。NHKは「半導体不足の緩和で自動車の輸出が伸びたほか、統計上『輸出』に計上される外国人旅行者によるインバウンド消費が増加した」と分析した。日本観光庁によると6月に日本を訪れた外国人訪問客数はコロナ禍前の70%水準まで回復した。中国が団体旅行禁止を解除し今月からは観光がさらに増えそうだ。
今年日本の経済成長率が25年ぶりに韓国と逆転するという見通しが出ている。国際金融センターによると、ゴールドマン・サックスやJPモルガンなど投資銀行8社は先月末基準で今年の韓国の経済成長率を平均1.1%と予想した。主要投資銀行が予想する日本の成長見通し平均1.4%より0.3ポイント低い。4-6月期の成長率が反映されれば格差はさらに広がりそうだ。
四半期基準ではすでに上回っている。韓国の4-6月期成長率は前四半期比0.6%にとどまった。1-3月期の成長率も日本が0.9%で韓国の0.3%を超えている。韓国の経済成長率は国際通貨基金(IMF)の救済金融を受けた1998年以降日本を上回ってきた。
ただ日本は内需で弱点を見せた。日本のGDPの半分以上を占める個人消費が前四半期より0.5%減った。3四半期ぶりにマイナスに転じた。コロナ禍と関連した制限が解除されたことで外食と旅行・宿泊などサービス需要が増えたが、食料品と家電製品などの需要が弱まった。物価上昇のため実質賃金が減った影響とみられる。企業の設備投資は0.03%で横ばいにとどまり、住宅投資は1.9%と集計された。これについて東京新聞は「今回の成長がピークだった可能性も否定できない」と指摘した。
日本の円安が両刃の剣という評価も出ている。輸出企業の価格競争力は高まるが、物価が上がり消費を阻害しかねないためだ。韓国銀行東京事務所は「日本の成長経路には世界経済成長低下、物価上昇にともなう購買力減少など下方リスクが潜在している」と予想する。
日本の内閣府は15日、日本の4-6月期の実質GDPが前四半期より1.5%(季節調整、速報値)増加したと明らかにした。こうした傾向が続くと仮定した年率換算では6%に達する。市場見通しの2.9~3.1%を2倍ほど上回る。2020年10-12月期の7.9%以降で最も高い数値だ。日本経済は昨年10-12月期から3四半期連続でプラス成長を継続した。
これに対しブルームバーグは「世界3位の経済が感染症から回復しているというシグナル」と評価した。日本の4-6月期GDP規模は実質基準で560兆7000億円と過去最大を記録した。コロナ禍前の最高値だった2019年7-9月期の557兆4000億円を上回った。
日本経済のサプライズ成長は輸出と観光が主導したと分析される。輸出は前四半期より3.2%増え、輸入は4.3%減少した。NHKは「半導体不足の緩和で自動車の輸出が伸びたほか、統計上『輸出』に計上される外国人旅行者によるインバウンド消費が増加した」と分析した。日本観光庁によると6月に日本を訪れた外国人訪問客数はコロナ禍前の70%水準まで回復した。中国が団体旅行禁止を解除し今月からは観光がさらに増えそうだ。
今年日本の経済成長率が25年ぶりに韓国と逆転するという見通しが出ている。国際金融センターによると、ゴールドマン・サックスやJPモルガンなど投資銀行8社は先月末基準で今年の韓国の経済成長率を平均1.1%と予想した。主要投資銀行が予想する日本の成長見通し平均1.4%より0.3ポイント低い。4-6月期の成長率が反映されれば格差はさらに広がりそうだ。
四半期基準ではすでに上回っている。韓国の4-6月期成長率は前四半期比0.6%にとどまった。1-3月期の成長率も日本が0.9%で韓国の0.3%を超えている。韓国の経済成長率は国際通貨基金(IMF)の救済金融を受けた1998年以降日本を上回ってきた。
ただ日本は内需で弱点を見せた。日本のGDPの半分以上を占める個人消費が前四半期より0.5%減った。3四半期ぶりにマイナスに転じた。コロナ禍と関連した制限が解除されたことで外食と旅行・宿泊などサービス需要が増えたが、食料品と家電製品などの需要が弱まった。物価上昇のため実質賃金が減った影響とみられる。企業の設備投資は0.03%で横ばいにとどまり、住宅投資は1.9%と集計された。これについて東京新聞は「今回の成長がピークだった可能性も否定できない」と指摘した。
日本の円安が両刃の剣という評価も出ている。輸出企業の価格競争力は高まるが、物価が上がり消費を阻害しかねないためだ。韓国銀行東京事務所は「日本の成長経路には世界経済成長低下、物価上昇にともなう購買力減少など下方リスクが潜在している」と予想する。
この記事を読んで…