본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

規制のない中国のAI研究基地…韓国も国家が「AI規制のサンドボックス制」の導入を(1)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版

中国・上海の練秋湖に造成されたファーウェイ(華為)の研究開発(R&D)センター全景。サッカー場225個分の広さに、ホテル以上に高級で快適な施設が整備されている。平均年齢31.6歳の研究員2万4000人が研究に没頭できる環境が整っている。[写真 Shutterstock]

韓国は人工知能(AI)への100兆ウォン(約10兆6000億円)規模の投資目標を掲げている。具体的な計画はまだ出ていないが、人材養成、GPU(グラフィック処理装置)の購入、フィジカルAI(物理的製品にAI技術を応用したもの)など、多くの類似した提案が出ている。共通する戦略は「選択と集中」だ。優れた企業を選び、重点的に投資をしなければならない。

しかし、戦略には“時間”という変数がある。人材を養成し、その人材が社会で活躍するまでには20年かかる。GPUを購入するための予算を確保し、実際に購入して活用するには3年、フィジカルAIが市場に普及するまでには10年は必要だ。韓国は「パルリパルリ(急いで急いで)」の国だ。だからこそ、ここまで成長することができた。AIでも迅速に推進し、目に見える成果を出さなくてはならない。


◇AI技術種目別の“チャンピオン”を集めるファーウェイ(華為)


私はこのような問題意識を持ちつつ、「平和オデッセイ」の一員として中国を訪問した。そこで中国にはあって韓国にはない要素を発見することができた。特に、上海郊外に位置するファーウェイ練秋湖R&Dセンターが大きな示唆を与えてくれた。この場所の面積はサッカー場225面分におよび、平均年齢31.6歳の職員2万4000人が集まっている。ファーウェイを見て、私は疑問を抱いた。AIは仮想世界と物理世界をネットワークで結び、さまざまな技術を融合できる知能を持っている。そうであれば、わざわざ1カ所に集まる必要などないではないか。では、なぜファーウェイはこのような大規模センターを作ったのか。筆者が発見した答えは、研究開発のフレームだった。

韓国は「選択と集中」で終わる。しかし中国はそこに「統合」と「循環」を加える。ファーウェイはこの「統合」のための基盤だ。ファーウェイは事実上、中国の国民的企業であり、しっかりとした基礎があり、経営者は強いリーダーシップを発揮している。社員によると、内部で開発される案件は全体の20%に過ぎず、残りの80%は外部パートナーとの協力や統合によって生まれるという。

例えば、ファーウェイはAI革新企業「センスタイム(SenseTime)」の顔認識技術や、iFLYTEK(アイフライテック)の音声認識技術を統合する。両社ともその分野で世界最高レベルの技術を持っているが、それだけでは超大型の商品を作ることはできない。ファーウェイは複数の技術を統合し、都市管理システムのような超大型の商品を開発する。いわば、種目別チャンピオンを集めてオリンピックを作るようなものだ。

商品の評価はさておき、これほど大規模なAI製品を開発できる企業は世界でも稀だ。米国のビッグテックでも容易な挑戦ではない。

超大型商品が完成すれば、次の段階「循環」では中国政府が主導して、いわゆる一帯一路の国々を中心に輸出を行う。都市管理システムはすでに40カ国・200以上の都市に導入されているという。こうした超大型商品は単なる技術の輸出ではない。都市を運営するために必要な技術・経営・制度・運用・教育に至るまですべてを含む「ターンキー方式」の輸出となる。

◇韓国KAIST、国民が納得できる統合の基盤

さて、視点を韓国に戻してみよう。韓国で「統合」と「循環」戦略を導入しようとすると、どのような課題があるだろうか。真っ先に浮かぶ疑問は「統合の基盤」だ。韓国にも世界レベルの企業は多く、国有企業も多い。世界最高の技術を持つ企業も少なくない。だが、どの企業が統合の基盤となれば国民が納得するだろうか。どの企業を選んでも特恵疑惑が持ち上がる恐れがある。

中国でファーウェイが基盤になれるのは「大義名分」があるからだ。中国は建国100周年となる2049年に世界最強国になるという明確な国家目標を持っている。センスタイムの経営者によると、中国でAIは「革命の道具」だという。だからファーウェイには名分がある。独自のOS「HarmonyOS」を開発し、20億以上のデバイスをつなげて独立したネットワークを構築しても名分がある。

韓国にも国民が納得できるだけの名分を持つ場所がある。それがKAISTをはじめとする全国の4大科学技術院だ。KAISTは科学技術を通じて韓国の経済発展に寄与するという明確な目標を掲げており、人材養成と産業発展に実質的な役割を果たしている。世界トップレベルの研究成果を出し、技術に基づいた起業でも際立った成果がある。

KAISTなどの科学技術院でAI技術を統合し、そこから「循環」につなげていく構造を作れば、どのような企業よりも確かな名分が得られる。さらにKAISTは、韓国で最も科学技術の力を信じているところではないか。何をするにしても、それが得意な人がするほうが最も高い効果が得られる。科学技術を愛し、それに人生を懸けた人材が集まっている。そのうえ名分まで揃っていて、統合の基盤として、これほどふさわしいところはない。

基盤が定まれば、国家がすべきことは単純だ。何も口を挟まず、手足を縛らないことだ。よく「規制緩和が必要」と言われるが、実際にはどんな規制があるのか全貌を把握するのはほぼ不可能に近い。規制があまりに複雑に絡み合っているため、実際に研究開発を始めないと存在すらわからない規制が大半だ。すべての規制を一目で知ることができるような、まとまった資料や公式目録もない。

ドローンを研究するには実験前に飛行許可を取る必要があるし、自動運転ロボットを開発するには個人情報保護対策が求められる。こうした規制があることは、研究を始める前には分からない。毎回、関連する規制を探して解決していく方式では非効率であり、常に規制で足を引っ張られることになる。

最も迅速な方法は、10年の時限法を制定してすべての規制を一時的に凍結することである。すべての規制が機能しないように「規制のサンドボックス制度」を作ればよい。


規制のない中国のAI研究基地…韓国も国家が「AI規制のサンドボックス制」の導入を(1)

関連記事

この記事を読んで…

経済 記事

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴