米国を訪問したフィリピンのマルコス大統領(左)とヘグセス米国防長官が21日に米国防総省で会い取材陣の撮影に応じている。[写真 ロイター=聯合ニュース]
ヘグセス米国防長官はこの日、ワシントンDC近隣国防総省でフィリピンのマルコス大統領と会談し、「豊富な歴史を持っているわれわれの同盟が現在ほど強力だったり核心的だったりした時はなかった。われわれは相互防衛条約に依然として献身している」と話した。
ヘグセス長官は続けて「われわれは相互防衛条約を維持し続けるものであり、この条約は南シナ海を含んだ太平洋のどこであれ、われわれの軍隊、航空機または公共船舶、沿岸警備隊などに対する武力攻撃(対応)に適用される」と強調した。最近中国が南シナ海や黄海などに勢力を拡張し緊張が高まる状況で米国とフィリピンの同盟適用範囲がフィリピン領土とその周辺海域だけでなく太平洋全域にまで拡張できるという趣旨と解説される。ヘグセス長官はまた、米国がアジア太平洋地域を最優先戦略地域としており、米国はフィリピンと域内同盟国と協力すると強調した。
ヘグセス長官の発言は、最近米国で在韓米軍の規模縮小と域内の役割拡大に対する議論が活発になる流れで出たもので注目される。今後台湾海峡を含む東シナ海で米国と中国の衝突が発生する場合、在韓米軍の戦略的柔軟性拡大が要求される可能性があり、さらには韓国にも支援を要求する可能性がある点からだ。マルコス大統領も「米国とフィリピンの同盟は南シナ海の安定維持に大きな役割をしていると信じる。インド太平洋地域全体に対しても(両国の同盟が安定維持に役割をするだろうという)同じ話をするだろう」とした。
マルコス大統領はこの日、ルビオ米国務長官とも会い、インド太平洋地域の平和と安定維持に米国とフィリピンの鉄壁のような同盟が重要である点を繰り返し確認した。
マルコス大統領は22日にトランプ米大統領とホワイトハウスで首脳会談に臨む。関心事は両国の首脳会談で関税交渉が妥結できるかだ。トランプ大統領は9日、フィリピンに8月1日から20%の関税を施行するという書簡を公開している。4月2日に各国に対する相互関税を発表しフィリピンには17%を適用するとしたものから3ポイント引き上げた数値だった。フィリピンは昨年米国と235億ドル規模の貿易を行い約50億ドルの黒字を記録した。
一部ではフィリピンが米国のアジア核心安全保障同盟国である点を活用して以前より有利な条件の妥協案を期待するという見方が出ている。だがトランプ大統領は「友人が敵よりも悪かったことが多かった」とし同盟国にむしろより積極的な関税政策を展開してきた点でマルコス大統領の訪米中に関税交渉が期待ほどの成果を上げられるのかに関心が集まる。北東アジアで米国の最大の同盟国のひとつである韓国にも相当に示唆するものがあるとみられるだけに、韓国政府も米国とフィリピンの交渉結果に神経を尖らせている。
この記事を読んで…