サムスン電子の李在鎔会長。キム・ギョンロク記者
李氏が2017年2月に起訴されて以降、102回にわたって出廷し、身動きが取れない間に、サムスンの“超格差”技術力を象徴していた半導体事業は、2位に転落する危機に直面した。AI半導体用の高帯域幅メモリ(HBM)市場ではSKハイニックスに押され、今年1ー3月期にはDRAMシェアでも初めて逆転された。一時は台湾のTSMCを猛追していたファウンドリ(半導体受託生産)市場のシェアも、今年1ー3月期には7.7%にとどまり、TSMC(67.6%)との差は追いつくのが難しいレベルまで広がっている。スマートフォンやテレビ・生活家電市場でも、中国の追撃を受けている。
業界では「2015年以降、激しくなった“AIの波”にサムスン電子が乗り遅れた」という痛烈な評価が出ている。実際、国政壟断疑惑の捜査が始まった2016年末、エヌビディア(NVIDIA)(575億ドル、約8兆5445億円)やTSMC(1457億ドル)を大きく引き離していたサムスン電子の時価総額(241兆ウォン、約25兆7270億円)は、現在440兆ウォンで、同期間に72倍に跳ね上がったエヌビディア(4兆1790億ドル)や8.5倍成長したTSMC(1兆2320億ドル)の成長に大きく後れを取っている。陳大済(チン・デジェ)元情報通信部長官(元サムスン電子社長)は「全世界がAIの激変に注目して新たな挑戦に乗り出していた時期に、サムスンは従来やっていたことをうまくやることさえ難しかった」と指摘した。
サムスン内外では、「李在鎔リーダーシップ」が組織に新たな風を吹き込むだろうと期待している。李氏は控訴審で無罪判決を受けた直後の今年3月、「死即生(死すればすなわち生きる)」の覚悟を求める厳しい言葉を投げかけた。同時に自らビジネスチャンスを求めて動き始めた。控訴審の無罪判決(2月4日)の翌日からは、ソウルでソフトバンクグループの孫正義会長、オープンAIのサム・アルトマン最高経営責任者(CEO)らと面会した。今年3月の中国出張ではシャオミ(小米)やBYD(比亜迪)などの企業を訪れ、自動車電装部品のB2B(企業間取引)パートナーたちに会い、今月には世界の財界大物たちの非公開の社交イベント「サンバレー・カンファレンス」を7年ぶりに再訪した。財界関係者は「李氏の心は焦っているだろう」と語った。
「一にも技術、二にも技術、三にも技術」と叫んでいた李氏の「技術経営」が勢いを取り戻すかにも注目が集まる。バイオ事業は定着したとはいえ、まだ規模が小さいだけに、新事業の発掘は止まらないだろう。そうした点で、中断されていたM&A(企業の合併・買収)を再開したのは好材料だ。サムスン電子は4月以降、オーディオ、冷暖房空調、ヘルスケア分野の3企業を買収した。
専門家は、停滞したサムスンに根を下ろした官僚主義を打破し、熾烈に働く文化を復活させなければならないと指摘している。『サムスン・ウェイ』の著者であるイ・ギョンムク氏(ソウル大学経営学科教授)は「司法リスクが“1位の慢心”と結びつき、組織はますます遅くなった」とし、「今のサムスンに必要なのは、核心人材中心の再編、危機意識の浸透、迅速で果敢な意思決定、そして挑戦的な目標設定だ」と述べた。この日、サムスン電子の株価は6万6700ウォンで取引を終えた。終値ベースで6万6000ウォン台を回復したのは10カ月だ。
この記事を読んで…