본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

フィッチ「格付けの側面で韓国企業の不確実性大きくなった」(2)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版
――米国の対中半導体輸出規制の影響はどの程度とみるか。

「韓国の半導体産業界に直接的な影響よりは間接的な影響が大きい。半導体は部品単位の事業のためエンドマーケット(最終消費者市場)の需要減少がグラフィック処理装置(GPU)の需要減少、メモリー需要の減少につながる間接的打撃を受ける。また、半導体は世界的供給網が細かく構築されているが、米国が自国内生産を要求し最も効率的に構築された既存の生産基地を再配置しなければならない。投資額が増え収益性が悪化するほかない」

――こうした状況を韓国の半導体企業の格付け評価にどのように反映するか。


「まずサムスン電子は企業規模が大きく市場での地位も支配的だ。短期的に業績が少し悪いからと格付けに大きく影響を与えはしない。サムスン電子の格付け余裕限度はまだ十分だと判断している。より重要なことは中長期的にサムスン電子がしっかり構築してきた市場での地位を今後も維持できるかだ」

――サムスン電子の市場地位をどのように見ているか。

「最も大きな警告灯は技術リーダーシップを奪われている点だ。広帯域メモリー(HBM)分野でサムスン電子のキャッチアップが遅れている。ファウンドリー分野も市場シェアを拡大するという目標達成が難しい状況だ。また、中国市場でも中国政府が自国のチップを推しており、DRAMやNANDのような既存のメモリー事業で業績悪化が発生する可能性がある。ただ依然として財務的な裏付けがある企業で、投資拡大を通じてHBM分野での市場地位をまた確保するものとみている」

――SKハイニックスはどうか。

「SKハイニックスはHBMという高付加価値製品に対するリーダーシップを先取りしたためとても鼓舞的に評価している。HBMは契約基盤売り上げができる収益モデルであるだけに変動性にともなうリスクは少ないという長所がある。価格がある程度固定されているため収益構造も安定的だ。特に過去最高の実績を出しておりキャッシュフローが改善し財務的な部分も堅固になったため信用度に肯定的な流れだ。ただ関税政策など対外環境が否定的に変わりつつある点が変数だ」

――中国の半導体技術は韓国にどれだけ追いついたとみるか。

「一定部分まではついてくることができるが、(中国が)支配的な市場地位を持つことは容易ではない。NAND型フラッシュ分野では中国長江存儲科技(YMTC)のような企業がサムスン電子に近接した水準まできたとみる。だが技術力とは別に歩留まりが低く生産コストが高いため、中国内でもサムスン電子、マイクロンなど既存の半導体メーカーに一定部分依存するほかない。また、DRAM分野の場合、技術障壁が高くまだ中国がついてくるのは容易でない」。


フィッチ「格付けの側面で韓国企業の不確実性大きくなった」(1)

関連記事

この記事を読んで…

経済 記事

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴