トランプ米大統領が2日に相互関税を発表する際に使ったチャートに韓国の関税が25%(赤枠内)と記されている。[写真 AP=聯合ニュース]
米国東部時間5日午前0時1分を期してトランプ大統領が2日に大統領令を通じて確定した基本関税が施行され、米国に輸入される世界のほとんどの国の製品に10%の関税が課されることになった。
これはカナダとメキシコなどごく一部の例外国を除いたすべての国の大多数の品目に適用される「普遍関税」だ。米国で生産が不可能な特定必須鉱物、エネルギーとエネルギー製品、通商拡大法232条に基づいてすでにトランプ大統領が25%の品目別関税を課した鉄鋼とアルミニウム、自動車、今後品目別に関税を課す対象である半導体、木材、銅、医薬品などは今回の関税対象から除外された。
この日発効した基本関税はトランプ大統領が2日に「米国解放の日」としながら発表した関税の第1段階といえる。
トランプ大統領が韓国に25%を課すなど60カ国をいわゆる「最悪の侵害国」に分類し、これらの国に対しては基本関税10%を5日から施行した後、9日から第2段階として国別の相互関税(10%+α)を発効することにした。
これに伴い、韓国製品に対する米国の関税率は9日0時1分を期して10%から25%に上がる。
トランプ大統領は米国の外交・安全保障・経済などに顕著な危険が発生した場合、国家非常事態を宣布し外国との貿易など経済活動を広範囲に統制できる国際緊急経済権限法(IEEPA)を今回の関税に動員した。
9日に米国の国別相互関税が発効され、中国が10日から米国からの輸入品に対し課すことにした34%の「報復関税」が施行されると世界貿易機関(WTO)中心の自由貿易秩序は最大の挑戦に直面すると予想される。
この記事を読んで…