中国軍がきのう半年ぶりに実施した「台湾包囲」訓練は2日にも続いた。
中国人民解放軍東部戦区の施毅報道官は2日午前8時、ソーシャルメディアの公式アカウントを通じて「2日、東部戦区は台湾海峡中部・南部の関連海域で『海峡雷霆-2025A』訓練を組織する」と明らかにした。
施報道官は「調査・識別と警告・退去、阻止・拿捕などの項目を重点的に実施し、部隊の区域統制と合同封鎖、精密打撃能力を試験する」と説明した。
午前10時の発表では「東部戦区陸軍部隊が『海峡雷霆-2025A』計画に基づき、東海(東シナ海)海域で長距離火力実弾射撃訓練を実施した」とし「重要港・エネルギー設備など模擬目標に対する正確な打撃で予想した結果を得た」と伝えた。
東部戦区は1日、陸軍・海軍・空軍・ロケット軍を動員し、台湾を四方から囲む形態の包囲訓練を始めた。
台湾国防部も1日、中国軍が午前7時21分から台湾周辺海域・空域で軍艦13隻と海警船4隻、軍用機・ヘリコプター・無人機(ドローン)71機を動員して合同軍事訓練を行ったと発表した。
また、台湾南部から東に220海里(約407キロ)離れた西太平洋には中国軍第2号空母「山東」打撃群8隻があったと説明した。
中国国営メディアのグローバルタイムズは前日、054型護衛艦と東風(DF)-15弾道ミサイル、H-6K爆撃機、Y-20輸送機などが訓練に参加し、H-6K爆撃機は新型YJ-21超音速対艦弾道ミサイルを搭載して飛行したと報じた。
中国軍の台湾包囲訓練は、台湾の頼清徳総統の建国記念日(双十節)演説(昨年10月)を問題にして遂行した「連合訓練利剣-2024B」以来6カ月ぶり。
中国人民解放軍東部戦区の施毅報道官は2日午前8時、ソーシャルメディアの公式アカウントを通じて「2日、東部戦区は台湾海峡中部・南部の関連海域で『海峡雷霆-2025A』訓練を組織する」と明らかにした。
施報道官は「調査・識別と警告・退去、阻止・拿捕などの項目を重点的に実施し、部隊の区域統制と合同封鎖、精密打撃能力を試験する」と説明した。
午前10時の発表では「東部戦区陸軍部隊が『海峡雷霆-2025A』計画に基づき、東海(東シナ海)海域で長距離火力実弾射撃訓練を実施した」とし「重要港・エネルギー設備など模擬目標に対する正確な打撃で予想した結果を得た」と伝えた。
東部戦区は1日、陸軍・海軍・空軍・ロケット軍を動員し、台湾を四方から囲む形態の包囲訓練を始めた。
台湾国防部も1日、中国軍が午前7時21分から台湾周辺海域・空域で軍艦13隻と海警船4隻、軍用機・ヘリコプター・無人機(ドローン)71機を動員して合同軍事訓練を行ったと発表した。
また、台湾南部から東に220海里(約407キロ)離れた西太平洋には中国軍第2号空母「山東」打撃群8隻があったと説明した。
中国国営メディアのグローバルタイムズは前日、054型護衛艦と東風(DF)-15弾道ミサイル、H-6K爆撃機、Y-20輸送機などが訓練に参加し、H-6K爆撃機は新型YJ-21超音速対艦弾道ミサイルを搭載して飛行したと報じた。
中国軍の台湾包囲訓練は、台湾の頼清徳総統の建国記念日(双十節)演説(昨年10月)を問題にして遂行した「連合訓練利剣-2024B」以来6カ月ぶり。
この記事を読んで…