본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

高齢化進む韓国、認知症患者は来年100万人

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版

資料写真[Pixabay]

韓国の65歳以上の高齢者の10人に1人近くが認知症を患っていることが分かった。認知症の有病率は7年間で小幅減少したが、高齢化に伴い全体患者数が来年100万人を突破する見通しだ。韓国保健福祉部が12日、2023年の認知症疫学・実態調査の結果を発表した。約1万1000人を対象に7年ぶりに行われた全国単位の調査だ。高齢者の認知症有病率は9.25%で、2016年より0.25%ポイント下落した。2008年に調査が始まって以来、初めての減少傾向だ。認知症の有病率は高齢、女性、農村・漁村居住、独居世帯、低い教育水準であるほど高かった。

認知症患者数は今年約97万人と推定された。来年は100万人、2044年には200万人を超えるものと予測される。増えてはいるが、2016年の調査で今年の患者を108万人と見込んだのと比べると、傾きが緩やかになった。

これには高齢化による人口構造の変化が作用した。第1次ベビーブーム世代(1955年~1963年生まれ)が老年に入り、以前の調査より高齢者の人口が大幅に増えた。この世代が比較的教育水準が高く、飲酒・喫煙などの健康行動も改善されたのが患者の割合を下げるのに影響を及ぼした。中央認知症センターのオ・ムギョン認知症政策企画チーム長は「認知症の有病率は2040年まで10%前後で維持され、患者数は2059年にピーク(234万人)に達するだろう」と述べた。


一方、認知症の前段階に挙げられる軽度認知障害の有病率は28.42%で、7年間で6.17%ポイント増えた。軽度認知障害は日常生活の遂行能力が残っているが、記憶力・言語能力などが低下した状態だ。今年298万人で、2033年には400万人を突破すると予測された。保健福祉部のイム・ウルギ老人政策官は「早期診断が大幅に増え、発生時の予防管理を着実に行ったことから認知症への進行が遅れた影響」と述べた。

別途実施された認知症患者と家族に対する実態調査の結果、患者1人当たりの慢性疾患は地域社会(家)居住時に5.1個、施設・病院居住時に4.2個で全体老人平均(2.2個)を大きく上回った。憂うつのレベルも老人の平均の2倍ほど高かった。地域社会に居住する患者家族の半数近く(45.8%)は、「介護の負担を感じている」と述べた。介護の過程で直面する問題は、患者の居住形態と関係なく「経済的負担」が最も高かった。

患者1人当たりの年間管理費用は、地域社会に居住する場合1733万9000ウォン(約176万3570円)、施設・病院に居住する場合3138万2000ウォンだった。特に病院診療費・薬代のような「保健医療費」より介護・交通などに使う「介護費」の割合が高かった。イム政策官は「認知症家族の介護の負担が大きいことが分かったため、長期療養在宅サービスの拡大などを推進する」と述べた。



関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴