北朝鮮の最近の弾道ミサイル挑発を対し、ロシアへの輸出を念頭に置いた試演である可能性が提起された。精密打撃能力を誇示するような状況が衛星写真で捕捉されたからだ。
米国の北朝鮮情報専門サイト「NKニュース」が11日、民間衛星サービス会社「プラネット・ラボ」の衛星写真を分析した結果、「前日(10日)の北朝鮮のミサイル発射後、標的に推定される島に打撃の跡が識別された」と報じた。韓国軍の合同参謀本部は10日、「午後1時50分ごろ、北の黄海道(ファンヘド)内陸から西海(ソヘ、黄海)方向に発射された未詳の弾道ミサイル数発を捕捉した」と明らかにした。
軍当局は黄海北道黄州(ファンジュ)で発射されたこのミサイルが「火星11ラ」型と命名された近距離弾道ミサイル(CRBM)である可能性が高いとみている。北朝鮮のCRBMは精密打撃が可能な韓国の戦術地対地誘導武器KTSSMと似ているため「北朝鮮版KTSSM」とも呼ばれる。150キロ前後の距離を30キロ以下の低高度で飛行し、探知が難しいという特徴も持つ。北朝鮮はこのミサイルを2022年4月に初めて試験発射した後、これまで5回発射したと把握される。
NKニュースは今回ミサイルが向かった地点を平安南道南浦(ナムポ)西側の「上吹螺島(サンチュラド)」と伝えた。ここから37マイル(約60キロ)離れた黄州の空軍基地から発射された可能性があると推定した。
実際、発射翌日の11日の衛星写真を見ると、上吹螺島に設置された横・縦25メートルの大きさの四角形の構造物に前日にはなかった黒い点が表れ、近隣バンカー1カ所でも似た跡が見えた。少なくとも3発のCRBMが島に着弾したと推定可能だ。軍当局は北朝鮮が同日、5発未満のミサイルを発射したとみている。このほか先月26日に発射された巡航ミサイルも上吹螺島の標的を打撃したと分析される。
上吹螺島は2022年後半に「標的化」が始まったという。昨年夏にはピラミッド型のバンカーを含む多様な構造物が本格的に建設された。上吹螺島の西側の下吹螺島にも円形の標的が識別される。
軍の内外では、北朝鮮が上吹螺島に構造物まで設置してミサイル試験発射を行っているのは、打撃の正確性を検証・宣伝する意図があるという声が出ている。北朝鮮版イスカンデルと呼ばれるKN-23など短距離弾道ミサイル(SRBM)をロシアに送っている北朝鮮がCRBMも輸出目録に含め、一種の「マーケティング」をしているとも考えられる。相次ぐミサイル挑発がショーケースの性格を帯びているということだ。軍当局はすでに昨年1月、北朝鮮CRBMのロシア輸出を予想していた。
CRBMは北朝鮮が大量生産を公言した武器体系という点も注目される。北朝鮮は昨年8月、金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長の主管で新型戦術弾道ミサイル発射台引き渡し式を開き、この発射台を南北境界付近の最前線に配備すると明らかにした。当時の北朝鮮メディアの報道写真にはCRBMの移動式発射台(TEL)250台が見られた。韓国に向けた物量攻勢の脅迫だけでなく、大量生産能力も誇示したということだ。
軍当局者は「北が対ロシア輸出量を確保するために軍需工場を完全稼働したとみられる」とし「ロシア・ウクライナ終戦を控えて武器体系の輸出に拍車を加える状況ともみられ、関連動向を注視している」と話した。
米国の北朝鮮情報専門サイト「NKニュース」が11日、民間衛星サービス会社「プラネット・ラボ」の衛星写真を分析した結果、「前日(10日)の北朝鮮のミサイル発射後、標的に推定される島に打撃の跡が識別された」と報じた。韓国軍の合同参謀本部は10日、「午後1時50分ごろ、北の黄海道(ファンヘド)内陸から西海(ソヘ、黄海)方向に発射された未詳の弾道ミサイル数発を捕捉した」と明らかにした。
軍当局は黄海北道黄州(ファンジュ)で発射されたこのミサイルが「火星11ラ」型と命名された近距離弾道ミサイル(CRBM)である可能性が高いとみている。北朝鮮のCRBMは精密打撃が可能な韓国の戦術地対地誘導武器KTSSMと似ているため「北朝鮮版KTSSM」とも呼ばれる。150キロ前後の距離を30キロ以下の低高度で飛行し、探知が難しいという特徴も持つ。北朝鮮はこのミサイルを2022年4月に初めて試験発射した後、これまで5回発射したと把握される。
NKニュースは今回ミサイルが向かった地点を平安南道南浦(ナムポ)西側の「上吹螺島(サンチュラド)」と伝えた。ここから37マイル(約60キロ)離れた黄州の空軍基地から発射された可能性があると推定した。
実際、発射翌日の11日の衛星写真を見ると、上吹螺島に設置された横・縦25メートルの大きさの四角形の構造物に前日にはなかった黒い点が表れ、近隣バンカー1カ所でも似た跡が見えた。少なくとも3発のCRBMが島に着弾したと推定可能だ。軍当局は北朝鮮が同日、5発未満のミサイルを発射したとみている。このほか先月26日に発射された巡航ミサイルも上吹螺島の標的を打撃したと分析される。
上吹螺島は2022年後半に「標的化」が始まったという。昨年夏にはピラミッド型のバンカーを含む多様な構造物が本格的に建設された。上吹螺島の西側の下吹螺島にも円形の標的が識別される。
軍の内外では、北朝鮮が上吹螺島に構造物まで設置してミサイル試験発射を行っているのは、打撃の正確性を検証・宣伝する意図があるという声が出ている。北朝鮮版イスカンデルと呼ばれるKN-23など短距離弾道ミサイル(SRBM)をロシアに送っている北朝鮮がCRBMも輸出目録に含め、一種の「マーケティング」をしているとも考えられる。相次ぐミサイル挑発がショーケースの性格を帯びているということだ。軍当局はすでに昨年1月、北朝鮮CRBMのロシア輸出を予想していた。
CRBMは北朝鮮が大量生産を公言した武器体系という点も注目される。北朝鮮は昨年8月、金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長の主管で新型戦術弾道ミサイル発射台引き渡し式を開き、この発射台を南北境界付近の最前線に配備すると明らかにした。当時の北朝鮮メディアの報道写真にはCRBMの移動式発射台(TEL)250台が見られた。韓国に向けた物量攻勢の脅迫だけでなく、大量生産能力も誇示したということだ。
軍当局者は「北が対ロシア輸出量を確保するために軍需工場を完全稼働したとみられる」とし「ロシア・ウクライナ終戦を控えて武器体系の輸出に拍車を加える状況ともみられ、関連動向を注視している」と話した。
この記事を読んで…