半導体
◇米国、半導体の「バトルグラウンド」に
「われわれは40年ぶりに先端チップ製造基地を米国に取り戻している」。
バイデン大統領が25日、米国最大のメモリー半導体メーカーのマイクロンに61億4000万ドルの補助金支給を発表すると、現場に集まった半導体工場労働者と地域住民が一斉に歓声をあげ拍手した。壇上には「メイド・イン・アメリカ」という文字が大きく記されていた。マイクロンは1250億ドルを投資してニューヨークとアイダホに最先端メモリー製造基地を建設する。
米国では人工知能(AI)、スマートフォン、パソコンの頭脳の役割をするシステム半導体も遠からずあふれる見通しだ。台湾デジタイムズは18日、「7ナノプロセスも手に余った米国が、もう(さらに先端である)2ナノプロセスの戦場になった」と診断した。現在3ナノプロセスの最先端チップは世界でただ2カ所、韓国と台湾だけで量産できる。
だが今年末に1.8ナノ(18A)級プロセスの半導体量産に入るインテルをはじめ、サムスン電子とTSMCがいずれも2027年までに2ナノチップを米国内工場で生産する。インテルは昨年末に2ナノ以下のプロセスに必須のオランダASMLの最先端高NA(開口数)極端紫外線(EUV)露光装備1号を世界で最も速くオレゴン州工場に確保し最近稼動準備に入った。米国政府は「サムスンを抜いてファウンドリー(半導体委託生産)世界2位に上がる」と宣言したインテルに最も多い195億ドルの補助金を支援し育てている。2028年からはSKハイニックスもインディアナ州の先端パッケージング施設で高帯域幅メモリー(HBM)を作る。
これにより米国はメモリー半導体からファウンドリー、先端パッケージングに至る半導体製造生態系を完成した。昨年半導体業界の売上基準上位8社のTSMC、インテル、サムスン電子、エヌビディア、クアルコム、ブロードコム、SKハイニックス、AMDのすべてが本社を米国に置くか主要製造拠点を米国に置いている。すでに米国のシリコンバレーが掌握したファブレス(半導体設計専門会社)生態系を含めば米国は半導体供給網のAからZまですべて握っている。2021年4月にバイデン大統領が「半導体自立主義」を宣言してから3年ぶりだ。
米国は最先端チップまで飲み込むのに…「韓国半導体のゴールデンタイム」4年残った(2)
この記事を読んで…