コラム「Editor’s Note」
TSMCに神経を尖らせているのは世界各国が補助金を出しながら「半導体戦争」を行っている渦中でこのような事態が広がったためだ。
ここに世界ビッグテックはTSMCに半導体注文をしようと行列を作っている。昨年TSMCの1位顧客はアップルで、全体売上の25%を占めた。
最近、証券市場で「人工知能(AI)の皇帝株」として優遇されているエヌビディア(NVIDIA)は半導体の生産をTSMCに一任している。メディアテック(MediaTek)・クアルコム(Qualcomm)・ブロードコム(Broadcom)・マーベル(Marvell)・ソニー(Sony)・AMDなども主な顧客という。このためこれらの企業がTSMCに何が起きたのか焦燥した面持ちで心配しているのだ。
TSMCは「地震発生10時間後にウェハー工場の復旧率が70%を超えた」と明らかにした。だが、一部の半導体チップ生産への打撃は避けられないようだ。一部のウェハーが損傷し、設備は点検のために稼働を中断したという外信報道も相次いでいる。
TSMCの生産に支障が生じれば韓国半導体企業には好材料になるという見通しも出ている。これら企業の価格交渉力に有利に働くためだ。すでにサムスン電子やハイニックスなどは高帯域幅メモリー(HBM)生産に必要なDRAM価格交渉を中断した。4日、サムスン電子の株価はこの日取引中に8万5500ウォンをタッチして52週新高値を更新した。だが、半導体価格が上昇すれば韓国内の電子産業全般にも価格上昇圧迫が加わる可能性があるという懸念も出ている。好材料にも、悪材料にも転ぶ可能性があるということだ。
キム・チャンギュ/経済エディター
この記事を読んで…