본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

【コラム】11年間出没する漢江河口の新型有害海洋生物「ヒモムシ」=韓国

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版

3月26日、高陽市(コヤンシ)の幸州(ヘンジュ)大橋周辺の漢江(ハンガン)河口で引き揚げられた「ヒモムシ」。ヒモムシの間から死んだシラスウナギも見える。[写真 幸州漁村契]

問題はこのような現象が毎年春になると繰り返されて今年ですでに11年経つが、退治方法がないまま被害地域が拡散している点だ。ヒモムシは2013年漢江河口に現れたところを初めて報告された新型有害海洋生物だ。20~30センチの長さで、ミミズによく似た形態を帯びている。シラスウナギはヒモムシの粘液質に触れると直ちに死ぬ。


漁師は今年の春こそはという期待を胸に先月末から操業に出た。だが、今年も網いっぱいにかかったヒモムシによって一緒に引き揚げられたシラスウナギが95%以上が轢死して、ついに網をしまってしまった。幸州漁村契の漁師約50人のうち半分以上は春季シラスウナギ操業を行わず、20人余りだけが先月末に操業を始めたが、数日のうちに仕事を止めてしまった。




関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴