본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

韓国、4年間に生徒数82万人減少も 私教育施設は3万件増加

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版
京畿道光明市(クァンミョンシ)に住む会社員チョンさん(37)の小学3年の息子は5つの習い事をしている。英語・数学は基本で、バイオリン、縄跳び、科学実験を習うのに月200万ウォン(約22万円)以上の費用がかかる。学校の授業が終わった後、毎日3時間ほど習い事をして帰宅する。チョンさんは「友達との付き合いも生じて、楽器やスポーツなどいくつかの活動を早い時期に習うのがよいという考え」と話した。

ソウル江南(カンナム)の高校に通うキム君(17)は夏休み中、すでに通っていた塾のほか、家庭教師もつけた。9月の模擬試験に向けて国語と数学の点数アップを狙うためだ。キム君は「クラスの友達は休み期間があるたびに集中授業を受けて成績が上がるので危機感を感じた」と語った。

今年4-6月期の合計特殊出生率が過去最低の0.7となる少子化基調にもかかわらず、塾の数は増えていることが明らかになった。1世帯あたりの子どもの数は減っているが、私教育の需要は増えているのだ。


5日の国税統計ポータルによると、年平均の全国私教育施設は2019年の8万8157件から毎年増え、今年6月には11万6681件になった。小中高校の私教育費総額も2020年の19兆3532億ウォンから昨年は25兆9538億ウォンに増えた。同じ期間の学齢人口(満6-21歳)は2019年の807万4000人から2023年には725万9000人に減少したのとは正反対の流れだ。

光州教大のパク・ナムギ教育学科教授は「1世帯あたりの子どもの数は減り、1人あたり所得が高まった」とし「過去と比較すると、いくら生活が厳しいといっても親がそれほどの私教育を受けさせる余力があるということ」と説明した。

教育熱が高まるにつれて学習塾は細分化した。入試課程を例に挙げると学年別・大学別・専攻別にカリキュラムが分かれ、大型講義よりも小規模グループを中心に変化している。過去にはピアノ・テコンドーが中心だった習い事も多様化した。私教育の心配ない世の中幼児私教育フォーラムのイム・ミリョン代表は「最近の若い母親は文化的な欲求が強く、幼い子どもに乗馬やゴルフまで教える。私立幼稚園・学校でも特別活動を増やす基調」と説明した。

共働き世帯では子どもの帰宅時間を調整するために塾を活用したりもする。母親たちのオンラインコミュニティーでは「共働き世帯の子どもの世話」を尋ねる質問に「美術教室やテコンドーに通わせておくのがよい」という助言が多い。

もちろん教育制度の変化の影響もある。最近の大学入試は学校活動の反映比率が高い随時入試が減り、定時入試が増えている。小学校から中校1年まで試験をなくした点も影響を及ぼした。

梨花女子大のチョン・ジェヨン教育学科教授は「教育とは評価を通して不足する部分を埋めていくものだが、その評価を最初からなくしたため、塾に通ってこそ自分のレベルが分かる構造に変わった」とし「この構造が変わってこそ私教育費を減らすことができる」と助言した。



関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴