まずは失敗一つ。2000年3月、日立は台湾企業と共にトレセンティテクノロジーズを設立した。ファウンドリー(半導体委託生産)産業への挑戦だった。当時、取締役だった人物が今年71歳の小池淳義氏だ。ラテン語で300を意味する言葉を入れて社名を「トレセンティ」としたのが小池氏だった。半導体の原版に該当する直径300ミリのウェハーを象徴した。政府の全幅支援を受けながら日本11社が団結して半導体を設計・製造するという夢を抱いたが、トレセンティは失敗した。
そして現在。小池氏は昨年設立されたラピダスの社長としてまた登場した。AI(人工知能)時代を眺めてソニーやトヨタなど日本を代表する企業8社が昨年、一つになって設立した半導体企業だ。興味深いのはラテン語で「速い」という意味のラピダスという社名をつけたのも小池氏だ。トレセンティと似た形態のラピダス。日本経済産業省が約3000億円を投入する事実上の「国策ファウンドリー企業」ラピダスは果たして成功するのだろうか。
そして現在。小池氏は昨年設立されたラピダスの社長としてまた登場した。AI(人工知能)時代を眺めてソニーやトヨタなど日本を代表する企業8社が昨年、一つになって設立した半導体企業だ。興味深いのはラテン語で「速い」という意味のラピダスという社名をつけたのも小池氏だ。トレセンティと似た形態のラピダス。日本経済産業省が約3000億円を投入する事実上の「国策ファウンドリー企業」ラピダスは果たして成功するのだろうか。
この記事を読んで…