KOSPI
この日有価証券市場で機関投資家は2376億ウォンを売り越し指数を引き下げた。機関投資家はサムスン電子(751億ウォン)、ハイニックス半導体(289億ウォン)、サムスンSDI(187億ウォン)など時価総額上位銘柄とともにこの日上場したソカー(164億ウォン)、最近下落幅が大きかったカカオペイ(118億ウォン)を集中的に売った。個人投資家は1308億ウォン、外国人投資家は1192億ウォン相当を買い越した。
KOSDAQ市場でも機関投資家は1854億ウォン相当を売り越した。個人投資家が1505億ウォン相当を買い越し、外国人投資家も426億ウォンを買い越した。
ドル高が進みウォン相場は1ドル=1335.50ウォンで引けた。2009年4月29日1340.70ウォンから13年4カ月来の安値水準だ。メリッツ証券のハ・インファン 研究員は「米国発の緊縮懸念にユーロ安まで重なりウォンの下落幅が大きくなり指数を引き下げた。ジャクソンホール会議を控え不確実性が大きくなった状況」と診断した。
市場の目はジャクソンホール会議で演説する予定のFRBのパウエル議長の発言に集まっている。マーケットウォッチは「パウエル議長は『景気低迷を甘受しても米国の高いインフレを抑える』というメッセージを出すだろう」という見通しを出した。
これにより19日のダウ平均が0.86%、S&P500が1.29%、ナスダック指数が2.01%などそろって下落した。インフレピーク論に対する期待感が低くなり、アマゾンが2.9%安、テスラが2.1%安など、大型ハイテク株が下落し、フィラデルフィア半導体指数も2.8%の下落で引けた。
この記事を読んで…