본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

【コラム】BTSと韓流、また進化する(1)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版

先月31日、米国ホワイトハウスに招待されたBTS(防弾少年団)がジョー・バイデン大統領と共に「アジア系ヘイトクライム(憎悪犯罪)対応」などをテーマに話を交わした。[写真 Big Hitミュージック]

一時、世界平和のメッセージはジョン・レノンやU2のような西欧のアーティストが出すものと見なされた。今は違う。先月31日、米国ホワイトハウスでBTS(防弾少年団)とジョー・バイデン大統領がアジア系を対象とした嫌悪犯罪・差別・多様性などについて話を交わした場面は完全に変化した世界を見せている。英米圏で非主流だったK-POPの地位の高まりはもちろんのこと、少数者性・多様性の象徴であるK-POPを武器にしたK-POPファンダムの社会的波及力も大きくなった。バイデン大統領はBTSに「皆さんの言動は大きな変化をもたらす。嫌悪は根絶されるべきだと語ることは重要だ。自分のことを過小評価しないでほしい。皆さんの優れた才能だけでなく、伝えるメッセージも重要だ」と述べた。バイデン政府のBTS招待は今年11月の米国中間選挙を控えて現地の青年層と移民者層を意識したものだという分析もある。

◆人種差別反対のアイコン、BTS

BTSはすでに何度も人種差別に反対の声をあげてきた。2年前「BLM(ブラック・ライブズ・マター・Black Lives Matter)キャンペーン本部に100万ドル(約1億3387万円)を寄付し、昨年3月アジア系女性6人が亡くなったジョージア州アトランタの銃撃事件以降、「ストップ・アジアン・ヘイト」キャンペーンにも参加した。カリフォルニア州立大の憎悪・過激主義研究センターによると、2020年3月から昨年までアジア系ヘイトクライムは1万件以上発生した。昨年は前年比300%増加した。「自分と違うからと言ってそれが間違いではない。正しい・正しくないということではなく、違いを認めることから平等は始まると考える」。ホワイトハウスの記者会見でBTSメンバーのSUGAが語った言葉だ。


「第2のビートルズ」「MZ世代の代弁者」と崇められているが、そのBTSこそ、これまでさまざまな差別と偏見にさらされてきた当事者だ。東洋人の容貌蔑視に、韓国の男性アイドル特有のかわいらしさとメンバー間のスキンシップを巡り「同性愛者」「ゲイポップ」と皮肉も言われた。コロナ事態の渦中には、あるドイツラジオのDJがウイルスに遠回しに例えて軽視したこともある。今回のホワイトハウス招待に対してもFOX(フォックス)ニュースのあるアンカーは「米国の地位を落とした」と貶めた。普段から移住者や有色人種への蔑視発言で悪名高いアンカーだ。韓国外大セミオシス研究センター研究教授はあるインタビューで「BTSはこれまで数えきれないほど多くの人種差別的偏見に苦しめられた存在で、このような差別に対する抵抗がファンダムのアイデンティティ」としながら「これを注視したホワイトハウスが彼らを人種葛藤縫合のきっかけにすることができると考えて今回の席を用意した」と評した。

◆コリアブーと文化多様性の間

最近米主流社会に登場した「コリアブー(Koreaboo)」という言葉がある。「韓国と韓国人、韓国大衆文化に過度な執着を見せた末に韓国語を無作為で使い、韓国人のように行動して韓国人の恋人を持ちたい人々」を意味する(ウォン・ヨンジン教授)。BTSのメンバー、JIMINのようになりたくて整形手術を18回受けた英国インフルエンサー、オリ・ロンドンさんが代表的だ。ロンドンさんは自分を韓国人だと思うと公開してから繰り返し殺害の脅迫に苦しめられている。

コリアブーはすなわち西欧韓流ファンのゆがんだファン心を狙った言葉だと見られがちだが、本質は韓国とアジア文化、K-POPファンダム自体に対する軽視だ。2000年代初め、日本大衆文化の熱情的な米国ファンたちを軽蔑調に呼んだ「Weeaboo」の変形だ。そのため他人の目を意識してファンであることを隠す「シャイK-POPファン」も登場した。

もちろん多数K-POPファンたちの考えは違う。米国でK-POP・韓流の人気は人種構造の変化、既成世代とは違った価値観と教育で武装したMZ世代の登場など、米国社会の変化と重ね合わせて解釈される。数年間にわたって少しずつ強化されてきた「多様性と包容性(D&I・Diversity and Inclusion)教育」も一役買った。

K-POPファンである女子高生エリザベス・クイーンさんは「(K-POPボーイズアイドルを)女性的だと非難したり、コリアブーのような単語を使ったりする人は明らかに自尊心や多文化、包容性に対する教育を受けられなかった人だと思う」と話した(『韓流、次』)。K-POPを受け入れて熱狂するということ自体が文化多様性にオープンな態度である証拠だということ考えだ。2019年『パラサイト 半地下の家族』がOTTサービス「Hulu(フールー)」に公開された時、一部の米国観客が「(ハングルの)字幕を読まなければならない映画を見たい人はいない」としたら、フールー側が「字幕が読みたくないならいつでも韓国語を学ぶことができる」と応酬したことがある。米国人の頑なな英語中心主義が崩れた象徴的場面だ。

放送通信大学のイ・ソンミン教授は『イカゲーム』について「マイナーな感性で疎外されていた趣向を持つグループが〔Netflix(ネットフリックス)を通じて〕グローバル単位では意味ある多数を構成できるようになった」(『イカゲームとコンテンツ革命』)と分析した。少数の趣向でもデジタル環境で世界各地の少数の趣向がひとつになって巨大な流れになるということだが、「少数の反乱」としての韓流だ。


【コラム】BTSと韓流、また進化する(2)

関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴