본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

【コラム】子どもに恥ずかしい大統領選挙=韓国

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版
20代の男性・女性が話題になる間、子どもたちは大統領候補に手を握られたり、アッパーカットポーズを一緒に演出する対象として消費された。障害者・高齢者など社会的弱者をめぐる議論も不足したが、票を意識するためか、子どもと比べると多かったようだ。子どもには投票権がないからだ。子どもはその時期を精一杯生きていく存在だが、いつも未熟な存在として見なされる。児童福祉強化、児童虐待防止は子ども関連の公約だが、親に対する公約に近い。子どもたちはどんな公約を望むだろうか。遊ぶ時間・空間がさらに増えること、地域やアパートに関係なく楽しい遊び場や図書館を存分に利用することを望むのではないだろうか。気候危機で地球に異常が表れているため、子どもが高齢になるまで地球が無事であるよう努力する公約も望むようだ。


今回の「非好感大統領選挙」で大人は地域と性別で組分けし、各種不正疑惑にかかわり、暴言の録音が広がるなど、子どもたちに恥ずかしい姿を見せた。友人を「住宅乞食、家賃乞食」と呼びながらからかって組分けするのは、最近の子どもたちの姿ではなく、最近の大人の姿の再現にすぎない。作家キム・ソヨン氏の本『子どもという世界』には、読書教室の先生である著者が子どもと本を読む場面がある。障害がある子どもが補助器具を使ってスポーツ競技をするなど、多様な身体の人たちが登場する絵本を子どもたちと読んでテーマを問う。「お互い体が違っても無視するのはやめよう」という返答を聞いた著者は、黒板に「お互い体が違っても~しよう」と書く。子どもは「一緒に遊ぼう、一緒に楽しもう」という言葉を入れる。一緒に遊んで一緒に楽しもうというのは尊重よりも深い歓待だ。




関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴