본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

【ナウ・イン・ジャパン】論争の佐渡金山、朝鮮人徴用の痕跡はたった2行だけ(2)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版

明治時代以降に使われた佐渡金山の道遊坑道遺跡。イ・ヨンヒ特派員

鉱山遺跡への入口や市内ホテル、旅客ターミナルなどで佐渡金山のユネスコ推薦を祝うポスターや横断幕が翻っていたが、関心を持って眺める人はほとんどいなかった。平日だからか、島の中心地も行き来する人の姿はほとんどなかった。50代のタクシー運転手は「佐渡金山ユネスコ登録を切実に望むのは、それが佐渡島が再生する唯一の方法だから」と話した。


面積855平方キロメートルで、本土を除いた島のうちでは沖縄に次いで2番目に大きな佐渡島は、金が生産された江戸時代、全国から10万人が押し寄せた。日本で最も裕福な地域の一つとして「徳川幕府の財布」と呼ばれたこともあった。1990年代にも人口は12万人に達し、全国で年間100万人を越える観光客が訪れた。だが、若者たちが本土に出ていって現在人口は5万人にまで減少したが、このうち48%が65歳以上の高齢層だ。



【ナウ・イン・ジャパン】論争の佐渡金山、朝鮮人徴用の痕跡はたった2行だけ(1)

関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴