デビッド・ジュリアス氏(左)、アーデム・パタプティアン氏(右)
ノーベル委員会は4日にノーベル生理学・医学賞の受賞者を発表した。
カリフォルニア大学サンフランシスコ校のデビッド・ジュリアス教授と、スクリップス研究所のアーデム・パタプティアン教授が主人公だ。人間がどのように温度・圧力を認識するのか説明した功労を認められた。
ジュリアス教授は人体が42~43度の熱さを感知する分子のカプサイシン受容体」を初めて発見した。この受容体はトウガラシの主成分としてよく知られている。
熱くもないのに辛いトウガラシを食べると汗が出る理由はミステリーだった。ジュリアス教授は痛みを伝達する神経を調査し、神経細胞膜を横断して存在するイオンチャンネル蛋白質(TRPV1)が汗を誘発する原因という事実を初めて明らかにした。カプサイシンがこの蛋白質を刺激すると、電気信号が大脳で「熱が出る」という信号を伝える。信号を受けた脳は熱を冷ますために反応し汗が出る。
ジュリアス教授が最初に触覚センサー分子を発見してから、彼とともにノーベル賞を共同受賞したパタプティアン教授とジュリアス教授は競争的に多様な触覚分子を発見した。 特にこの過程でパタプティアン博士は圧力に敏感な細胞を刺す時に皮膚・長期の機械的刺激に反応して電気信号を放出するセンサー(ピエゾ1・ピエゾ2)を初めて発見した。この蛋白質は物理的な感覚に反応してイオンチャンネルを開け閉めする方式で脳に信号を送る。 人間がわずかな風や軽い羽ばたきなどを感じることができる背景だ。
高麗(コリョ)大学医学部生理学教室のハン・ヒチョル教授は「医学は依然として人間の感覚原理を正確に理解できずにいるが、今回ノーベル賞を受賞した学者のおかげで感覚体系の原理を理解している」と説明した。
この記事を読んで…