본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

【コラム】企業革新、経済成長が止まる瞬間「ジャパニフィケーション」がくる=韓国(2)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版
日本は少子高齢化が深刻化している。日本の国会は最近75歳以上の高齢者の医療費本人負担率を引き上げる法案を通過させた。制度が施行されれば75歳以上の人口は年金を含めた年間所得が200万円以上の場合に医療費の本人負担金が現行の10%から20%に増える。古紙や空き缶を回収して生計を維持する「貧困高齢者」があふれる日本で相当数の高齢者が生計費から医療費を負担しなければならない状況だ。


これを通じて削減できる医療費はせいぜい年間830億円だ。このように乾いたタオルをも絞らなければならない理由は人口減少問題と関連している絡。少子化が続く日本では高齢者の医療費負担を増やさなければ現役世代がその負担を耐えられなくなった。昨年日本の人口が0.7%(87万人)減少し世界の人口順位で10位から11位に落ちた余波だ。日本は昨年新生児数が84万人にとどまった。年間120万人以上が生まれた1980年代の高度成長時期の3分の2だ。出生率はこの5年連続で低下し1.34を記録した。第4次産業革命と人口減少がかみ合わさり若い層の雇用は減り続けるほかない。すでに潜在成長率が1%に落ち込んだ日本としては、いくらがんばっても低成長の泥沼から抜け出すことはできないという現実に直面した。



【コラム】企業革新、経済成長が止まる瞬間「ジャパニフィケーション」がくる=韓国(1)

関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴