【コラム】人口消滅、10年前の警告=韓国
時間をさかのぼり報告書で羅列された対策を振り返ってみた。国民年金・失業給与所得代替率子女数連係、教育費税額控除転換、多子女世帯相続税減免、全所得階層養育手当て新設、多子女高校無償教育と大学学費軽減、結婚所得控除、新婚夫婦対象低価格住宅供給中産層に拡大、柔軟勤務制導入などなど。
どこかで多く見た内容だ。2013年から養育手当ては全階層に支給された。2014年に教育費所得控除は税額控除に転換され、相続税子女控除は2015年に拡大した。結局失敗に終わったが2017年に政府は婚姻税額控除も推進した。高校全面無償教育、年俸1億ウォン以上の高所得新婚夫婦特別供給対象拡大、乳児手当てなど報告書が提案した水準を超えた対策まで実現されるところだ。
後手後手の対策で変わったものはない。いや、さらに悪くなった。当時報告書が前提にした合計特殊出生率(女性1人が生涯に産む子どもの数)は1.2人台だ。いまは1人台を割り込み0.72人(2022年)に落ち込んでいる。10年ほど前の見通しよりもさらに速く、さらに大幅に人口が減るだろうという意だ。
現在は韓国環境政策評価研究院にいるカン研究委員に少子化の現実を再び尋ねた。「10年前より状況は改善していないようだ」と言い切った。その上でカン研究委員は当時の記憶を話した。「当時少子化対策懇談会に多く通ったが、参席者のうちいつも私が最も若い方だった。留学もして博士にまでなる年齢だったのにだ。ある参席者の言葉が忘れられない。『子どもたちが子どもを産まない』。少子化政策を作る過程で直接当事者である若い層が排除された問題は相変わらずだ。若年層が適当な家で適当に安定的所得を上げて生きられるようにできないなら少子化問題は解決し難い」。
「人口が減少する」といまになって大げさに騒ぐ現在より10年後がもっと恐ろしい理由だ。
チョ・ヒョンスク/経済政策チーム次長
この記事を読んで…