昨年12月、米ワシントンで第11次韓米防衛費分担特別協定(SMA)締結のための会議が開かれた。[写真 在米韓国大使館提供]
政府の内外では、この場合、ミサイル指針改定が長期的に米国の国益になるという論理で対抗すべきだという主張が出ている。実際、米国は昨年の防衛費交渉初期、米国が韓半島(朝鮮半島)危機に備えて偵察衛星や偵察機などを運用するのに莫大な費用を投入しているという点を挙げながら大幅増額を要求した。ある消息筋は「かつて、米国のこうした論理に対し、我々が『防衛費を引き上げれば、偵察衛星を我々が望む目標物の偵察により多く使えるのか』と話したところ、米国『がそれはできない』と答えたという話が公然と出ていた」と伝えた。しかし今回のミサイル指針改定で、今後、韓国が独自に低軌道軍事偵察衛星を打ち上げることが可能になった。時間はかかるかもしれないが、最終的に米国が主張してきた「負担」を韓国が実質的に分担することになったという対応論理が可能になったのだ。
この記事を読んで…