본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

韓国経済を支えてきた煙突産業が衰退してIT浮上…資産増加率上位10社中4社はIT企業(2)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版
③数字で確認されたカカオの急成長の勢い

カカオは2016年公正委集計資産総額が初めて5兆ウォンを超えて「準大企業」に指定された。その後、カカオは合併・買収(M&A)と新規子会社の設立、既存事業の分社などで規模を拡大した。その結果、公正委が集計したカカオの系列会社は2016年45社から今年97社に増えた。系列会社数はSK(125社)に続いて2番目に多い。

また、カカオは5年前より売上額は215%(1兆3668億ウォン→4兆3008億ウォン)、資産総額は177%(5兆831億ウォン→14兆960億ウォン),従業員数は157%(4325人→1万1106人)増加した。この期間大企業の中で売り上げ、資産、職員数、系列会社数でカカオの成長率が最も高かった。


資産規模を基準とする大企業ランキングでもカカオは2016年65位から今年23位に42ランク上昇した。時価総額もその間3.2倍(6兆9300億ウォン→22兆3100億ウォン)大きくなった。

④カカオvsネイバー

KOSPI時価総額4位(8日終値基準で39兆5053億ウォン)であるネイバーの成長ぶりも目覚ましい。

ネイバーが公正委の公示対象に含まれたのは2017年。それから4年間ネイバーの売り上げは12%(4兆9886億ウォン→5兆6078億ウォン)増え、資産も44%(6兆6090億ウォン→9兆4911億ウォン)増加した。従業員数は公正委公示資料を基準として5%(1万314人→1万870人)増えた。カカオは同期間売り上げ163%、資産109%、従業員数109%成長した。

数字だけでみると、ネイバーの成長の勢いがカカオに比べて低いように見えるが、そうではない。両社の経営戦略の違いによる錯視なのかもしれない。ネイバーの韓国系列会社は本陣であるネイバーを含んで43社だ。日本に本社を置くライン(LINE)を中心にした海外の系列会社は102社に達する。職員数も海外法人を含めば1万5200人(IR資料基準)でカカオより多い。

ネイバーは海外市場攻略にさらに集中している。日本・東南アジアなどでシェアが大きいモバイルメッセンジャーラインを基盤に、タクシー・宅配・銀行事業に積極的に進出している。最近、ウェブ漫画事業の本社も米国ロサンゼルスに移した。

カカオは韓国に基盤を置く所属会社数が97社、海外系列会社はネイバー(102社)の3分の1水準である27社だ。チョン・ソンミン教授は「ネイバーがラインの成功で日本市場に無事に定着し、東南アジア・米国・フランスなどに事業を拡張している」として「反面、カカオは韓国では成功したが、まだ海外では大きな成果が多くない方」と話した。カカオの主力商品であるカカオトークの世界利用者数(月間活性利用者)は1月を基準に5177万人、ほとんどが(4519万人)韓国利用者だ。


韓国経済を支えてきた煙突産業が衰退してIT浮上…資産増加率上位10社中4社はIT企業(1)

関連記事

この記事を読んで…

経済 記事

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴