「米中両側からラブコールを受ける状況が決して悩みの種やジレンマにはならない。あえていえばこれは祝福だ」。朴槿恵(パク・クネ)政府中盤の2015年、当時の尹炳世(ユン・ビョンセ)外交部長官がこのように話し、現実とかけ離れた楽観論に偏っているという批判に苦しめられた。だが、尹長官の言葉自体は間違ったものではないと考える。対処の仕方によっては危機を機会に変えることができるというのは変わりない世の中の道理だ。問題はそのときわれわれが実際にそうできなかったという点だ。
2015年の最も強力かつ執拗なラブコールは習近平中国国家主席が送ってきた天安門招待状だった。同年9月、閲兵式のとき、朴大統領は西側国家首脳では唯一天安門の望楼にのぼり人民解放軍の行進に手を振った。
韓国の意図とは関係なく、韓国は確実な中国の友になるのだというメッセージとして受け止められた。朴大統領は「早い時期内に韓半島(朝鮮半島)の平和統一をどう盛り上げるかについて話し合いが始まるだろう」とも述べた。韓中関係でしっかりと「キムチの汁を飲んでいた」、つまり取らぬ狸の皮算用を早々としていたということだ。それは中国も同じだった。
翌年7月、北朝鮮の挑発を契機に朴槿恵政府は先送りしていたTHAAD(高高度防衛ミサイル)配備を決定した。当時北京特派員だった筆者は中国人から「韓国はどうしたらこのようなことができるのか」とよく言われた。米国の反対を押し切って天安門の望楼に来て、万事について中国と相談するかのようにみえた韓国が一日にして手のひらを返したことを受け入れたのが当時彼らの感情だった。
結果だけ見れば米国の思惑通りTHAAD配置は実現したが、これまで米国からも不必要な疑いを向けられて韓米関係にも深い傷を負ってしまった。祝福ではなく、米中双方の信頼にひびが入った最悪の結果だった。
米中新冷戦の暗雲が韓半島上空に濃く垂れ込めている。旧冷戦がそうだったように、新冷戦の最前線も韓半島になる可能性が濃厚だ。植民統治と韓国戦争(朝鮮戦争)の廃虚から立ち上がり、産業化と民主化を血と汗で築いた大切な塔をどうすれば守ることができるだろうか。米中のどちら側とも恨み合わず、国益を最大化する実利外交を繰り広げなければならないことに異議を唱える人はどこにもいない。だが、実利外交を原則のない顔色伺い外交や等距離中立外交と混同してはいけない。等距離中立外交は韓国が永世中立や非同盟を宣言した国家ではない限り不可能なことだ。
では一体どうすればいいのか。THAADの経験を反すうすればいくつか貴重な教訓を得ることができる。まず、われわれができることとできないことに対する線引きを明確にしておく必要がある。時には戦略的曖昧性は非常に重要ではあるが、その期間が長くなれば予期できない結果を呼びかねない。作家の金辰明(キム・ジンミョン)が小説『THAAD』で選択のジレンマを訴えてベストセラーになったのが2014年のことだが、韓国政府は2年以上曖昧な態度で一貫した。
原則のない顔色伺い外交は限界が自明だ。黄喜政丞(ファンヒジョンスン)のようにこれも正しくてあれも正しいというなら、目前の困難はなんとかやり過ごすことはできても永遠に危機を回避することはできない。
THAAD配備決定がそうだったように、これ以上選択を先送りできない決定的瞬間がいつか来る。やむをえず選択の瞬間に立たされるのではなく、初めからはっきりした原則を立てておいて、そろばんを正確に弾きながら損益判断を誤らないようにするべきで、われわれ自らの意志で決定的瞬間を選択して行動しなければならない。それ以外には迫りくる新冷戦の難局をうまく乗り切れる道が他にない。
2020年の強力なラブコールはトランプ米大統領から来た。主要7カ国(G7)首脳会議に文在寅(ムン・ジェイン)大統領を招待するというものだ。出席するかしないかの決定はそれほど難しいことではないだろう。ただし中国との関係をどのようにスマートに設定していくか、これが解決すべき難題として残ることになるだろう。米中ジレンマに陥って抜けられなくなるか、堂々とG11の一員として位置づく祝福でしめくくるのか、文在寅外交の手腕が今まさに試されようとしている。
イェ・ヨンジュン論説委員
2015年の最も強力かつ執拗なラブコールは習近平中国国家主席が送ってきた天安門招待状だった。同年9月、閲兵式のとき、朴大統領は西側国家首脳では唯一天安門の望楼にのぼり人民解放軍の行進に手を振った。
韓国の意図とは関係なく、韓国は確実な中国の友になるのだというメッセージとして受け止められた。朴大統領は「早い時期内に韓半島(朝鮮半島)の平和統一をどう盛り上げるかについて話し合いが始まるだろう」とも述べた。韓中関係でしっかりと「キムチの汁を飲んでいた」、つまり取らぬ狸の皮算用を早々としていたということだ。それは中国も同じだった。
翌年7月、北朝鮮の挑発を契機に朴槿恵政府は先送りしていたTHAAD(高高度防衛ミサイル)配備を決定した。当時北京特派員だった筆者は中国人から「韓国はどうしたらこのようなことができるのか」とよく言われた。米国の反対を押し切って天安門の望楼に来て、万事について中国と相談するかのようにみえた韓国が一日にして手のひらを返したことを受け入れたのが当時彼らの感情だった。
結果だけ見れば米国の思惑通りTHAAD配置は実現したが、これまで米国からも不必要な疑いを向けられて韓米関係にも深い傷を負ってしまった。祝福ではなく、米中双方の信頼にひびが入った最悪の結果だった。
米中新冷戦の暗雲が韓半島上空に濃く垂れ込めている。旧冷戦がそうだったように、新冷戦の最前線も韓半島になる可能性が濃厚だ。植民統治と韓国戦争(朝鮮戦争)の廃虚から立ち上がり、産業化と民主化を血と汗で築いた大切な塔をどうすれば守ることができるだろうか。米中のどちら側とも恨み合わず、国益を最大化する実利外交を繰り広げなければならないことに異議を唱える人はどこにもいない。だが、実利外交を原則のない顔色伺い外交や等距離中立外交と混同してはいけない。等距離中立外交は韓国が永世中立や非同盟を宣言した国家ではない限り不可能なことだ。
では一体どうすればいいのか。THAADの経験を反すうすればいくつか貴重な教訓を得ることができる。まず、われわれができることとできないことに対する線引きを明確にしておく必要がある。時には戦略的曖昧性は非常に重要ではあるが、その期間が長くなれば予期できない結果を呼びかねない。作家の金辰明(キム・ジンミョン)が小説『THAAD』で選択のジレンマを訴えてベストセラーになったのが2014年のことだが、韓国政府は2年以上曖昧な態度で一貫した。
原則のない顔色伺い外交は限界が自明だ。黄喜政丞(ファンヒジョンスン)のようにこれも正しくてあれも正しいというなら、目前の困難はなんとかやり過ごすことはできても永遠に危機を回避することはできない。
THAAD配備決定がそうだったように、これ以上選択を先送りできない決定的瞬間がいつか来る。やむをえず選択の瞬間に立たされるのではなく、初めからはっきりした原則を立てておいて、そろばんを正確に弾きながら損益判断を誤らないようにするべきで、われわれ自らの意志で決定的瞬間を選択して行動しなければならない。それ以外には迫りくる新冷戦の難局をうまく乗り切れる道が他にない。
2020年の強力なラブコールはトランプ米大統領から来た。主要7カ国(G7)首脳会議に文在寅(ムン・ジェイン)大統領を招待するというものだ。出席するかしないかの決定はそれほど難しいことではないだろう。ただし中国との関係をどのようにスマートに設定していくか、これが解決すべき難題として残ることになるだろう。米中ジレンマに陥って抜けられなくなるか、堂々とG11の一員として位置づく祝福でしめくくるのか、文在寅外交の手腕が今まさに試されようとしている。
イェ・ヨンジュン論説委員
この記事を読んで…