大韓サッカー協会影響
「興行惨敗」という声が出ているE-1選手権だが、この日に行われる2試合への関心はほかのビッグマッチにも劣らない。まず最近の国際大会でぶつかることがほとんどなくE-1選手権だけで主に実現する男子サッカー代表の韓日戦がこの日に行われる。
韓日戦は言うまでもなく東アジア最高のライバル戦だ。韓日戦といえば両国間の関心事に浮上し、「日本にはジャンケンも負けるな」と言われるほどその結果に対する負担も大きい。深い歴史的葛藤の上に積み重なってきた感情が刻み込まれ、試合が行われるたびに激戦となる。しかも今回の対戦は最近の日本の輸出規制措置と日韓軍事情報包括保護協定(GSOMIA)延長をめぐり葛藤が深まった中で行われるため、より大きな注目を浴びている。
韓日戦に臨む両国選手の覚悟も相当なものだ。それでもその程度がより強く感じられるのはやはり韓国だ。日本戦を控えた選手たちは口をそろえて「日本戦は必ず勝たなければいけないという思いがある」と話す。最終戦の一戦に優勝がかかっているため勝利を望むのは当然だが、その相手が日本となればその気持ちが倍増する。
一方、日本にも「韓国には負けられない」という雰囲気が形成されている。今回の対戦で日本が勝利を強く望む理由の一つは「リベンジ」だ。日本は前回の韓日戦だった2017年のE-1選手権最終戦で韓国に1-4で完敗した。ホームであり日本の心臓である東京で開催された大会、その最終戦で先制点を挙げながらも逆転負けを喫してプライドが傷ついただけに、今回は雪辱するという意志だ。
今大会のメイン試合となる韓日戦の前に行われる香港-中国戦も同じだ。もしかすると韓日戦より激しい試合になるかもしれない。1997年に英国が香港の主権を返還してから20年以上が経過し、大小の葛藤があった中でも、両国は一国二制度(一つの国、二つの体制)の原則を守ってきた。しかし最近は逃亡犯条例改正問題が導火線となって香港で激しい民主化デモが発生し、中国との葛藤が深まっている。
半年以上も民主化デモが続いている香港は、今大会でも政治的メッセージを絶えず発している。代表的なのが中国の国歌「義勇軍行進曲」が流れると背を向けて揶揄する行動だ。代わりにデモ隊の「香港に光栄あれ」を歌う観客もいる。国際大会が開催されるたびに見られ、このため香港サッカー協会が罰金を出しているが、香港国民の反中感情は変わらない。最近激しくなった両国間の雰囲気を考えると、2015年以来4年ぶりとなる両チームの対戦でどんなことが起こるかは予想しがたい。
国際サッカー連盟(FIFA)は競技場でスポーツの政治的中立を守ることを厳格に要求している。しかし皮肉にも政治的に最も中立的なグラウンドの上で戦争が起こることがある。今回のE-1選手権も同じだ。サッカーから政治的な含意を排除するとしても、韓国-日本戦と香港-中国戦は一種の代理戦争になるしかない。グラウンド上は選手たちが競う場だが、グラウンド外で何が起こるか分からないだけに、大韓サッカー協会も安全に注意を払っている。大韓サッカー協会の関係者は「万が一の事態に対応して警察機動隊を3倍の240人に増やし、私設警護員640人も配置する予定」と伝えた。
この記事を読んで…