工学翰林院会長団は韓国経済の現状況を診断し、「財界人とは違い政府に大きい危機意識がない。政府の主要人物が産業現場の声に耳を傾けるべき」と指摘した。左から朴東健(パク・ドンゴン)工学翰林院常任副会長(元サムスンディスプレイ社長)、権五敬(クォン・オギョン)工学翰林院会長(漢陽大教授)、張錫仁(チャン・ソクイン)工学翰林院産業未来戦略委副委員長(産業研究院研究委員)、金英敏(キム・ヨンミン)工学翰林院産業未来戦略委委員(LG経済研究院院長)。
張錫仁研究委員と権五敬会長は世界経済紛争の歴史の中から韓日問題の解決方法を見いだすべきだと主張した。1980代に米国と日本の間で生じた「半導体戦争」が挙げられた。NECや東芝に劣勢になったインテルなど米国の半導体企業が苦戦していた時期だ。現在の韓日関係のように日米間の溝が深まった。米国は経済報復を通じて日本国内の米国産半導体シェアを従来の10%から20%に高め、日本のメモリー半導体輸出をダンピングとして中断させた。結論は日本の一方的な敗北だった。米国が望み通りすべてを譲歩して紛争は終わった。
この記事を読んで…