韓国では9世紀の『桂苑筆耕』と高麗時代の『三国史記』『三国遺事』などを古典に選ぶ。日本では8世紀の『古事記』『日本書紀』『万葉集』などを挙げる。だが韓国と日本の思想史は文学・歴史書より儒学を中心に展開した。
儒学のうち最も勢力を伸ばした教理は性理学だ。12世紀南宋の朱熹が集大成したため朱子学と呼ぶ。朝鮮時代の学者は経典原本より朱子の解釈を重視した。朱子の教理と違うように解釈すれば斯文乱賊とされた。日本では朱子学を受け入れながらも朝鮮より自由で実用的な方向に転換した。
儒学のうち最も勢力を伸ばした教理は性理学だ。12世紀南宋の朱熹が集大成したため朱子学と呼ぶ。朝鮮時代の学者は経典原本より朱子の解釈を重視した。朱子の教理と違うように解釈すれば斯文乱賊とされた。日本では朱子学を受け入れながらも朝鮮より自由で実用的な方向に転換した。
この記事を読んで…