金慶敏著『日本自衛隊、その強大な軍事力』
空軍、海軍政策諮問委員としても活動中の金教授は、著書『日本自衛隊、その強大な軍事力』で「日本の軍事力は中国と比較してもワンランク上の先端武器の集合体」と評価し、「彼らの軍隊はすでに攻撃型自衛隊に変貌しつつある」と警告する。
日本は第2次世界大戦で崩壊した後、戦争のための軍事力は持つことができないという世界唯一の平和憲法条項である憲法第9条を制定した。だが、1950年に韓国戦争(朝鮮戦争)が勃発すると、米国は軍需物資供給などを理由に日本の軍事力を限定的に復活させることを容認した。その軍事力は自衛隊として維持され、自衛隊は今や防御を超えて最先端武器で武装するまでになった。
同著は日本の核心軍事力を細かく分析している。ステルス戦闘機までキャッチする世界最高のレーダーFCS-5と中国潜水艦の天敵と言われている対潜哨戒機P-1、世界で最も静粛性に優れ、原子力潜水艦強大国も緊張させるそうりゅう型潜水艦と北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長の動きまで確認できる10機の諜報衛星に「神の盾」と呼ばれるイージス艦8隻まで。日本現地で入手した資料を元に、拡大鏡を突きつけながら自衛隊の実状に迫る。
著者は日本の軍事大国化に最も大きな影響を及ぼしたのは北朝鮮、その次に中国だと指摘する。北朝鮮は1998年テポドンミサイルの発射を皮切りに立て続けにミサイルを撃ち、中国は海軍力の拡張を通した威嚇でその口実を提供した。
同著は自衛隊が持っている軍事力に詳しく切り込んでいるが、そのような隣国を置く韓国が何をするべきか、読者に自然に考えさせる。軍備競争に参入し、莫大な資金を注ぎ込む能力がないなら、最小限の防御力でも備えるべきだというのが著者の考えだ。サイバー戦力を最大化するのもコストパフォーマンスが高い戦略に挙げた。どちらにしても進むべき道は戦争ではなく平和だ。著者が強調しているのもやはり「北東アジアの平和を韓国が主導して作り出すべきだ」という部分だ。軍事強国に取り囲まれている大韓民国が自衛できる核心戦力に何があり、平和の道へ導くことができる戦略は何かを考えさせる一冊だ。
この記事を読んで…