韓国酒類市場で顕著な上昇を見せるアルコールを挙げるとするなら、間違いなく日本酒、”酒(サケ)”だろう。韓国関税庁によると、2008年6119トンだった酒の輸入量は毎年右肩上がりを記録し、2017年には7万1401トンへと10倍以上増えた。韓国酒市場の裾野が広がるにつれ、より良質の酒を探し求める人もあわせて増加している。これに対し、日本国内でも最高のプレミアム酒と焼酎を流通している会社「いまでや」が韓国の大手ワイン輸入・流通会社の「NARA CELLAR」と合作法人を設立して韓国に進出した。本格的な販売に先立ち、先月にはグランドハイアットソウルホテルで酒類業界関係者を対象に試飲会を開いて大きな反響を得た。ちょうど訪韓した「いまでや」代表の小倉秀一氏(58)に会った。
--酒が世界的に人気を集めている秘訣は。
「和食が2013年12月に国連教育科学文化機関(ユネスコ)無形文化遺産に登録されてから、世界各国で和食を理解し勉強しようとする人が大幅に増えた。食に関心が集まると、自然に料理と一緒に出される酒に注目する人も増えた。英国ロンドンにあるワイン教育専門機関『WSET』では、最近、酒講座が開設された」
--良い酒の条件は。
「酒は米や水よりも酒造過程、特にアルコールの発酵を担当する麹(酵母)を重要視している。最近人気がある蔵元(酒造・醸造場)は自社で麹を作るという共通点がある。麹は微生物なので温度に敏感で管理が難しい」
--日本国内の有名蔵元との関係が非常に近い。
「日本国内でも手に入りにくいことで有名な酒『而今(JIKON)特別純米火入れ』(以下、『而今』)や焼酎『百年の孤独』を作った蔵元は説得するだけで2~3年かかった。足繁く通って酒を醸す過程を見守り、話をたくさん交わし、そのたびごとに海外進出に対するビジョンを提示した。日本は人口が減少しているので、30~50年後の市場を考えることを強調した。また、私たちが持つワイン・酒セレクションを共有し、良い酒だけを厳選して流通している点を説明した」
--日本国内の酒市場の現況は。
「日本国内の酒市場規模は縮小しているが、これは大企業の話だ。顧客の要求に合わせてプレミアム酒と焼酎を作るところには注文が殺到している。個性が強い手作りビールが人気を呼んだように、酒市場でも蔵元の個性が反映されたプレミアム市場は人気だ。而今が代表的だ。日本で蔵元は酒を醸造する時だけ杜氏(醸造専門家)と契約するが、而今は6代目社長が自ら杜氏になって作った酒で、日本国内ですら手に入れることが難しい。プレミアム酒の人気はいまでやが昨年末に東京トレンドのバロメーターに挙げられるGINZA SIXに店舗を構えたことからも知ることができる。また、ワインだけを備えた高級レストランも酒や焼酎を積極的に取り入れている」
--海外進出のときに現地酒類流通パートナーを決める基準は。
「2012年香港・カナダを皮切りに、シンガポールをはじめ2年前にはワインの国フランスにも進出した。韓国ではNARA CELLARとパートナーシップを結んでいるが、国ごとにワインを流通する会社の中で良いワインを多く保有している会社をパートナーに選んでいる」
--今回、日本焼酎も一緒に紹介する理由は。
「正直言うと、酒よりも度数が高い焼酎は世界的に人気は高いが限界がある。だが、韓国だと話は変わる。日本のように食事とともに焼酎を飲む独特の文化を有しているためだ。ただし、黒木本店の焼酎『球“Q”』は注目に値する。アルコール度数をワイン度数の14度に下げ、香りはそのまま保っているため料理とペアリングしやすい」
--酒・焼酎の真の味を楽しむための秘訣は。
「杯が重要だ。酒は香味が豊富なアルコールなので、小さい杯で飲むと本当の味を100%を感じることはできない。ワイングラスのように口が触れる端の部分がすぼんだ形の大きな杯で飲むのがよい。焼酎は炭酸や水など温水と混ぜて飲むとさらに深い風味を楽しむことができる」
--酒が世界的に人気を集めている秘訣は。
「和食が2013年12月に国連教育科学文化機関(ユネスコ)無形文化遺産に登録されてから、世界各国で和食を理解し勉強しようとする人が大幅に増えた。食に関心が集まると、自然に料理と一緒に出される酒に注目する人も増えた。英国ロンドンにあるワイン教育専門機関『WSET』では、最近、酒講座が開設された」
--良い酒の条件は。
「酒は米や水よりも酒造過程、特にアルコールの発酵を担当する麹(酵母)を重要視している。最近人気がある蔵元(酒造・醸造場)は自社で麹を作るという共通点がある。麹は微生物なので温度に敏感で管理が難しい」
--日本国内の有名蔵元との関係が非常に近い。
「日本国内でも手に入りにくいことで有名な酒『而今(JIKON)特別純米火入れ』(以下、『而今』)や焼酎『百年の孤独』を作った蔵元は説得するだけで2~3年かかった。足繁く通って酒を醸す過程を見守り、話をたくさん交わし、そのたびごとに海外進出に対するビジョンを提示した。日本は人口が減少しているので、30~50年後の市場を考えることを強調した。また、私たちが持つワイン・酒セレクションを共有し、良い酒だけを厳選して流通している点を説明した」
--日本国内の酒市場の現況は。
「日本国内の酒市場規模は縮小しているが、これは大企業の話だ。顧客の要求に合わせてプレミアム酒と焼酎を作るところには注文が殺到している。個性が強い手作りビールが人気を呼んだように、酒市場でも蔵元の個性が反映されたプレミアム市場は人気だ。而今が代表的だ。日本で蔵元は酒を醸造する時だけ杜氏(醸造専門家)と契約するが、而今は6代目社長が自ら杜氏になって作った酒で、日本国内ですら手に入れることが難しい。プレミアム酒の人気はいまでやが昨年末に東京トレンドのバロメーターに挙げられるGINZA SIXに店舗を構えたことからも知ることができる。また、ワインだけを備えた高級レストランも酒や焼酎を積極的に取り入れている」
--海外進出のときに現地酒類流通パートナーを決める基準は。
「2012年香港・カナダを皮切りに、シンガポールをはじめ2年前にはワインの国フランスにも進出した。韓国ではNARA CELLARとパートナーシップを結んでいるが、国ごとにワインを流通する会社の中で良いワインを多く保有している会社をパートナーに選んでいる」
--今回、日本焼酎も一緒に紹介する理由は。
「正直言うと、酒よりも度数が高い焼酎は世界的に人気は高いが限界がある。だが、韓国だと話は変わる。日本のように食事とともに焼酎を飲む独特の文化を有しているためだ。ただし、黒木本店の焼酎『球“Q”』は注目に値する。アルコール度数をワイン度数の14度に下げ、香りはそのまま保っているため料理とペアリングしやすい」
--酒・焼酎の真の味を楽しむための秘訣は。
「杯が重要だ。酒は香味が豊富なアルコールなので、小さい杯で飲むと本当の味を100%を感じることはできない。ワイングラスのように口が触れる端の部分がすぼんだ形の大きな杯で飲むのがよい。焼酎は炭酸や水など温水と混ぜて飲むとさらに深い風味を楽しむことができる」
この記事を読んで…