본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

韓経:【社説】中国進出した韓国企業残酷史、記録で共有しよう

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版
中国は海外流通会社の「墓」と呼ばれる。外国企業に排他的な文化の上に、中国政府は自国企業を露骨に支援する。現地の卸売商を通じなければ商品供給が難しいという限界もある。ここに消防点検や税務調査などあらゆる名分を掲げたTHAAD報復まで重なり、ロッテは結局撤退の道を歩むことになった。これに先立ちイーマートもやはり中国進出から20年の昨年完全に撤退している。


海外市場開拓はリスクが大きいだけに失敗する恐れもある。問題は中国の場合、事業戦略の失敗や市場変化などの要因のほかに「政府リスク」がとても大きいという点だ。中国政府が露骨に現地企業と差別している上に、THAAD報復で見るように政治的理由でも企業活動を固く締めつけるケースが多い。LG化学とサムスンSDIが約1年間バッテリーを納品できなかったのが代表的だ。サムスン電子、SKハイニックスなどメモリー半導体メーカーを価格談合容疑で調査したのも同様だ。




関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴