アルベルト・モンディ/イタリア人・JTBC『非首脳会談』元出演者
イタリアの職場にも職責と上下関係がある。この職責は業務意志決定と責任に影響を及ぼすが、同僚との対人関係には影響がない。韓国では意志決定過程が早くて効率的だが、部下の意見は考慮されない場合が多い。反面、イタリアではしばしば意志の決定が長くかかって非効率的な面もあるが、ある程度平等に進む。職員の時間管理方法も違う。イタリアでは業務上、最も重要で優先的なことから処理する。韓国の職場では最も優先的なことは常に上司がさせることだ。
最近、韓国でパワハラ問題が持ち上がっている。このような問題は、前述した文化的な違いから発生するものだ。韓国では団体のほうが個人よりも重要で、上下関係は絶対で、序列を尊重する文化的背景のせいでパワハラ行動が取れる範囲が広い。イタリアにも職場内のパワハラはあるが、その形態と対処法は少し違う。個人の自由を保障する文化のためにおおっぴらにパワハラをすることはほとんどできないので普通は間接的に行われる。上司がミーティングの時に職員の意見を無視したり、職員の実力に比べてレベルの低い業務をさせたりするなどのやり方だ。
2001年前までこのようなパワハラ行動が起きても職場内で自然に解決されていた。被害者が辞めたり、他の部署に移ったりすれば加害者の行動は正当化される認識があった。だが、権力の乱用と正当な使用を区別できる基準ができて、被害者が加害者を告訴して補償を受けることができる制度が導入された。
両国の職場生活文化には長短所がある。長所を生かしながら短所を改善してこそ双方ともに幸せな発展を遂げることができる。良い職場文化は、結局、社会全般に肯定的な影響を及ぼす。
アルベルト・モンディ/イタリア人・JTBC『非首脳会談』元出演者
この記事を読んで…