すべて決着したと思われた世界2位のNAND型フラッシュメモリー製造企業、東芝のメモリー半導体事業部の買収手続きがつまずいている。買収当事者でない中国政府のためだ。
NAND型フラッシュメモリーは電源が切れても保存した情報が消えないメモリー半導体。NAND型フラッシュメモリーのおかげでコンピューターや携帯電話の電源が切れても情報はそのまま残る。
昨年9月、韓国のSKハイニックスと米国投資ファンドのベインキャピタルなどが参加した韓日米連合は2兆円で東芝のNAND型フラッシュメモリー事業部を買収することで東芝側と合意した。当初の売却期限は3月31日だった。しかし中国政府の反対で最終契約にいたらず、2次期限の5月末まで契約が延期された。
韓日米連合が東芝のメモリー事業部を買収するのに中国の承認が必要な理由は何か。半導体産業の特殊性のためだ。高度な先端技術が必要な半導体を生産できる企業は多くない。技術開発に長い時間がかかり、開発にかかる費用も数兆ウォンにのぼる。世界半導体市場の上位を占める企業の順位が10-20年間にわたり変わらないのもそのためだ。
したがって半導体業界ではM&A(企業の合併・買収)のような大型イシューがあれば関連国で反独占審査を受ける。反独占審査は各国で定められた基準が少しずつ異なる。今回の買収戦は韓国・日本・欧州連合(EU)・米国・台湾・フィリピン・ブラジル・中国の承認を受けてこそ正常に推進される。買収当事者の韓日米連合と東芝が8カ国に反独占審査を要請する理由は、これらの国が主要半導体を多く購入する国であるからだ。
スマートフォン・コンピューター・自動運転車・ドローンなど情報通信技術(ICT)産業が発達している国、人口が多い国などだ。フィリピンやブラジルの場合、先端機器生産工場が多いため半導体の搬入が多い。
現在、中国を除いた残り国は買収を承認した状況だ。チェ・ジェソン極東大半導体装備工学科教授は「作るところも買うところも決まっている市場であり、市場の論理に基づいてあらかじめ顧客管理をすると考えればよい」とし「中国の承認なく買収を進めて、中国が『これからその企業の製品は買わない』と言えば、事業に大きな支障が生じるしかない」と話した。
「半導体崛起」を宣言した中国の立場では今回のM&Aは歓迎できるものでない。SKハイニックスは世界NAND型フラッシュメモリー5位の企業(昨年10-12月期基準)だ。今回の買収が実現すればSKハイニックスの地位は固める。NAND型フラッシュメモリー生産に拍車を加える中国の立場ではうれしいことではない。
業界は、中国が東芝のメモリー事業部を分割運営したり売却金額を上方修正する案を提起すると予想している。最後まで承認しない場合、買収が白紙になる可能性もある。東芝は原発事業で出した損失を埋めるためにメモリー事業部の売却を決めた。ところが昨年末6000億円の増資に成功したうえ、東芝の実績も改善している。売却を急ぐ必要はないということだ。
ブルームバーグは「中国はSKハイニックスが東芝メモリ事業部を買収し、中国内の影響力が強まることを懸念している」とし「これを防ぐために東芝半導体価格を凍結したり一部事業部を分割して市場支配力を縮小するよう条件を掲げる可能性もある」と報じた。
NAND型フラッシュメモリーは電源が切れても保存した情報が消えないメモリー半導体。NAND型フラッシュメモリーのおかげでコンピューターや携帯電話の電源が切れても情報はそのまま残る。
昨年9月、韓国のSKハイニックスと米国投資ファンドのベインキャピタルなどが参加した韓日米連合は2兆円で東芝のNAND型フラッシュメモリー事業部を買収することで東芝側と合意した。当初の売却期限は3月31日だった。しかし中国政府の反対で最終契約にいたらず、2次期限の5月末まで契約が延期された。
韓日米連合が東芝のメモリー事業部を買収するのに中国の承認が必要な理由は何か。半導体産業の特殊性のためだ。高度な先端技術が必要な半導体を生産できる企業は多くない。技術開発に長い時間がかかり、開発にかかる費用も数兆ウォンにのぼる。世界半導体市場の上位を占める企業の順位が10-20年間にわたり変わらないのもそのためだ。
したがって半導体業界ではM&A(企業の合併・買収)のような大型イシューがあれば関連国で反独占審査を受ける。反独占審査は各国で定められた基準が少しずつ異なる。今回の買収戦は韓国・日本・欧州連合(EU)・米国・台湾・フィリピン・ブラジル・中国の承認を受けてこそ正常に推進される。買収当事者の韓日米連合と東芝が8カ国に反独占審査を要請する理由は、これらの国が主要半導体を多く購入する国であるからだ。
スマートフォン・コンピューター・自動運転車・ドローンなど情報通信技術(ICT)産業が発達している国、人口が多い国などだ。フィリピンやブラジルの場合、先端機器生産工場が多いため半導体の搬入が多い。
現在、中国を除いた残り国は買収を承認した状況だ。チェ・ジェソン極東大半導体装備工学科教授は「作るところも買うところも決まっている市場であり、市場の論理に基づいてあらかじめ顧客管理をすると考えればよい」とし「中国の承認なく買収を進めて、中国が『これからその企業の製品は買わない』と言えば、事業に大きな支障が生じるしかない」と話した。
「半導体崛起」を宣言した中国の立場では今回のM&Aは歓迎できるものでない。SKハイニックスは世界NAND型フラッシュメモリー5位の企業(昨年10-12月期基準)だ。今回の買収が実現すればSKハイニックスの地位は固める。NAND型フラッシュメモリー生産に拍車を加える中国の立場ではうれしいことではない。
業界は、中国が東芝のメモリー事業部を分割運営したり売却金額を上方修正する案を提起すると予想している。最後まで承認しない場合、買収が白紙になる可能性もある。東芝は原発事業で出した損失を埋めるためにメモリー事業部の売却を決めた。ところが昨年末6000億円の増資に成功したうえ、東芝の実績も改善している。売却を急ぐ必要はないということだ。
ブルームバーグは「中国はSKハイニックスが東芝メモリ事業部を買収し、中国内の影響力が強まることを懸念している」とし「これを防ぐために東芝半導体価格を凍結したり一部事業部を分割して市場支配力を縮小するよう条件を掲げる可能性もある」と報じた。
この記事を読んで…