본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

制裁されずに核兵器を認められる…パキスタンモデルをまねようとする北朝鮮

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版
北朝鮮が6回目の核実験を通じて外部世界に知らせようとするメッセージは核保有国としての認定だ。核拡散防止条約(NPT)にしたがって米国・英国・フランス・中国・ロシアなど5カ国だけが国際法的に核保有国だ。しかし、インド・パキスタン・イスラエルは事実上、核保有国として待遇されている。核実験に出たか(インド・パキスタン)、核を保有したと推定される(イスラエル)3カ国は現在、核のために国際社会や個別国家の制裁を受けていない。

この中でパキスタンは最も最近である1998年5月28日と30日、6回にわたって核実験に踏み切った。当時、米国から武器禁輸措置など強力な制裁を受けたが、国連レベルでの国際制裁は受けなかった。さらに、米国も2001年9・11テロ発生後、戦争基地に使うためにパキスタンに対する制裁を解除した。また、北朝鮮も国際社会の制裁なしに事実上核保有国として認められる、いわゆる「パキスタンモデル」達成に向けた本格的な手順に入ったわけだ。

だが、パキスタンは北朝鮮と決定的な違いがある。北朝鮮は85年NPTに加盟したが、パキスタンはNPTに加盟していない。70年発効したNPTは、すでに核兵器を保有していた5カ国(米・中・露・英・仏)を除いた国は核兵器の保有が禁じている。


北朝鮮がNPTに加盟した理由は電力難解消のためにソ連から原発を搬入するためだった。外交部当局者は「パキスタンは最初からリングの外で独自的な路線を歩んでいるが、北朝鮮はNPTに加盟して核物質を提供される恩恵を享受した後、密かに核兵器を開発したため状況が全く違う」と指摘した。もちろん、北朝鮮は92年と2003年2回にわたってNPT離脱を宣言したが、NPTがこれを公に認めたことはない。

韓国政府関係者は「北朝鮮は制裁されずに核保有国として認められた後、米国との軍縮交渉を通じて経済的利益などを得る構えだろうが、北朝鮮は核兵器使用を公言しているため、パキスタンのように認められることはできない」と説明した。



関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴