본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

【時論】憤怒中毒に陥らないようにしよう=韓国(1)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版
憤怒の大韓民国、怒れる市民! 韓国のこの冬を端的に描写する言葉だ。メディアはろうそくデモ報道で憤怒の自然さ、正しさ、堂々さを挙げ数えきれないほど憤怒を礼賛してきた。多くの人は大統領の法違反と国民の信任に対する背信を考慮すると憤怒しなければむしろ「非正常」とも言う。

だが私たちは経験で憤怒が有用でありながらも危険な感情であることをよく知っている。うまく扱えばそのエネルギーを建設的に使用でき、誤って扱えば憎しみ、呪い、破壊と殺人、いや戦争の奈落にまで落ちることになりかねない。そのため古今東西の数多くの賢者がその危険性を指摘してきたし、韓国のメディアもやはり最近までも憤怒をしっかり調節しなければならないと話してきた。

憤怒の純粋機能を認めた代表的な哲学者の中にギリシャのアリストテレスがいる。自身や知り合いが侮辱された時に怒るのは当然だ。そうでなければ愚かな人、自己防御もできない奴隷的な人とみなされる。だがこの哲学者は怒る時に5つの基準を守るべきと考えだ。憤怒してしかるべきこと、憤怒してしかるべき相手、憤怒の強さ、憤怒のタイミング、しかるべき持続時間がまさにそれだ。5つの基準は理性からくる。憤怒という感情と理性のバランスをしっかり維持すれば「中庸の性格」を持った者と賞賛を受けると彼は付け加えた。


ところでヒンズー教・仏教思想はアリストテレスとは違い憤怒に対しとても厳格な態度を取る。特に仏教は憤怒(瞋)を無知と貪欲とともに三毒のひとつで除去の対象とみなす。こうした仏教の立場ではたとえ「公憤」だとしてもそれが憎しみや暴力を招くならばそこに同調し難い。1950年に中国の人民解放軍が東部チベットに侵攻した後インドに亡命してきた14代ダライ・ラマが代表的事例だ。彼は毛沢東を含む中国共産党指導部に憤怒の代わりに慈悲を送ると言い、彼らのために祈るともした。

侵略と不正に対する抵抗の歴史が私たちに憤怒という感情に対し親近感を感じさせたのだろうか? 卞栄魯(ピョン・ヨンロ)の詩「論介」の最初の小節がそのような関連性を察しさせる。「偉大な憤怒は宗教よりも深く火がつく情熱は愛よりも強い」。偉大な憤怒-究極的な自己犠牲を伴うこうした憤怒はろうそく側にも太極旗側にも探すのが難しい。

メディアも憤怒に対する懸念があることはあった。憤怒の昇華、祝祭、非暴力平和、成熟した市民という用語がその証拠だ。もちろん許しと和合よりは「革命的浄化」を図らなければならないという主張を展開したメディアもあった。特にろうそく民心を「自分のこと」とみなして大統領の座を手に入れようとする政治家らはろうそくデモを触発した憤怒を最も人間的で純粋な感情と呼んだり、デモ参加者を偉大なイエスに例えたりもした。心中が見え透いた行為だ。



【時論】憤怒中毒に陥らないように떂よう=韓国(2)

関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴